feed2js_ck = true;

document.write('<div class="rss-box-ccoo">');
document.write('<p class="rss-title"><a class="rss-title" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/" target="_self">Happiness at Workー仕事をとおして幸せになる</a><br /><span class="rss-item">キャリアカウンセラーブログ</span></p>');
document.write('<ul class="rss-items">');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=353" target="_self">緊急事態宣言発令！ 今こそ「他者ファースト」の生き方をめざそう！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアデザイン   私たちは、すでに気づき始めています。   戦後最大の危機と呼ばれる新型ウィルス「COVID-19」が、人類に与えられた試練であるかもしれないことを。技術の進化によって地球を汚し、生き物を殺め、豊かという名の安楽で享楽的で自己中心の生き方を選んできた人類に、地球が叫びをあげ、生きとし生きるものがブーイングを示しているかもしれないことを。   市街地が封鎖され、市民は家に留まり、職場に行かれなくなり、経済が止まり、所得が減り、困窮の影がひたひたと迫り、これまでの生活が営めなくなるかもしれない不安はもちろん、ひととおりではありません。私も預金の残高を確かめ、資産を取り崩したらどれほど暮らしていけるのか、試算いたしました。   その傍らで、名著「夜と霧」でヴィクトール・E・フランクルが描いたナチス収容所のユダヤの人々がひとかけらのパンを譲り合い、分かち合い、鬼畜と化すことなく支え合った事実を思い出すのです。あの極限の暮らしの中でも実践された「利他」の振舞いは、人類が授かった生き抜く智恵ではないでしょうか。安楽で享楽的で自己中心の生き方に馴れた私たちは今こそ、あの人々の智恵を思い出すべきではないでしょうか。   医療関係者や持病のある人へマスクが支給されるよう、自分の分は手作りし、トイレットペーパーも食料品も不必要な買いだめをせず、慎ましい暮らしを取り戻し、家族で支え合い、コミュニティで助け合い、困っている人を救い、利己を超え、利他に生きる「他者ファースト」という働き方、暮らし方を定着させたいものです。   「利他」に生きること、他者に奉仕することは自らを幸せにすることです。サイエンス オブ ハピネス（幸せについての科学）では、ひとりひとりが他者に奉仕し合えば、誰もが幸せになれることをすでに実証しています。この苦難を「利他の技術」のトレーニングのチャンスととらえ、ウィルスが去った後も、ひとりひとりが他者や社会を幸せにすることで自らも幸せになる「他者ファースト」の習慣を社会に築きたいものです。   そうでなければ、新型ウィルスで亡くなった故志村けんさんをはじめ、亡くなっていった皆さんの献身に報いることができません。皆さんは自らを犠牲にして、私たちに警告を与えてくださったのですから。   では、「利他の技術」とはどんな技術なのでしょうか。そして、この技術を身につけ「他者ファースト」の生き方をめざすには、どんなトレーニングをすればよいのでしょうか。   このブログでは時々、これまで精神論として語られがちだった「利他」を「技術」として捉え直し、これを日常生活の中でトレーニングして、「他者ファーストの習慣」として定着するためのメソッドを紹介いたします。   2011年3月11日、わが国は未曽有の悲劇にさらされました。ご存じのとおり、東日本大震災です。本土の北半分が機能停止に陥っているところに、原子力の脅威までもが襲いました。この時、たくさんのボランティアが北へ向かいました。被災地の人々は自らも被災しながら、他者を支えました。   3.11大震災は悲惨な出来事でしたが、私たちは目を覆う犠牲の上に、大切な気づきを得ました。それは「他者ファースト」の心でした。思えば、21世紀に入ってから、私たちは自然界からの慟哭ともいえる苦難に立ちはだかられ、立ち向かい続けています。   苦難は試練です。私たちは大いなるものから試されています。苦難から学び、苦難に抗わず、けれども屈しないために、今こそ、利己を超え、利他に生きる「他者ファースト」の働き方、暮らし方へのシフトをめざしましょう！ ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=352" target="_self">『勉強に集中する方法』！　コロナに負けず、試験勉強しましょうねっ</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント     コロナ騒動で試験を心配している受験生の皆さんも多いように思うので、試験勉強に役立ちそうな図書を紹介しつつ、勉強のコツをお伝えします。   勉強しなきゃと思いつつ、ついついくじけている人、勉強ができないと自信をなくしている人にお薦めなのが、獣医さんが書いた勉強法の本。⇒ 勉強に集中する方法   勉強での集中力を高めたり、保ったりするコツを体系的にまとめた本です。アスリートなら、よく知ってるトレーニングメソッドで本が1冊、書けちゃうんだなって印象をもつと思います。   アスリートが当り前のように行っている思考法の紹介といえるかもしれません。やる気を高めるイメージ法とか、やる気を失くした時の対処法とか。amazonで目次を見てみてください！       このうち、試験勉強に役立ちそうなのは、3章「集中力を持続させる法」でしょうか。コンテンツを記憶するコツをまとめてあります。特に「学習初期の問題集の解き方」は参考になりそうです。   たとえば、P127 ? 問題文を読む ? 回答例を読む ? 解説を読む ? 頭の中で今学んだことを思い出す ? ?〜?を繰り返す   お奨めは、?と?を次のように書き換えて、実行すること ? 問題文を読む ⇒問題文を読んで、回答してみる   ? ?〜?を繰り返す 　⇒解答例を読まなくてもスラスラと答えられるようになるまで、?〜?を繰り返す     さらなるお奨めはp128の「まずは薄い教材でいいので、1冊仕上げる」   これは、養成講座の受講生の皆さんに常々、お薦めしていることです。いろいろな教材を買われるクラスメイトがいると、おこづかいが不足しがちな方は焦りますが、大丈夫。とにかく1冊を暗唱できるくらい読み込むこと。   同著の著者は、簡単な１冊から順々にハードルをあげて…というニュアンスでお奨めしてますが、キャリコン試験では、薄い教材はあまり見当たらないので、分厚くて、少し難しくても、１冊の完読⇒完全理解に挑戦してください！   集中力を高める勉強法がとてもよくまとめられていて、参考になりますが、勉強家の方ならは知っているネタが多いかもしれないので、図書館でご欄になってから買うか、中古で買われることをお奨めします。著者さん、ごめんなさい');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=351" target="_self">コロナ対策？　生まれ変わりの物語、信じる者は救われる(#^^#)</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：コラム   今日の思索：病老死苦。   コロナの流行に日本が委縮していく。歴史を辿れば、もっともっと深刻な流行り病いもあり、ファクトフルネスの姿勢で観ずれば、不必要な不安は個人のQOLにも、一国経済にもヤバイと思う。それでもコロナを怖れ、生活を縮小してしまうのは、病老死苦を畏れているから。。病気になりたくない、苦しみたくない、死にたくない、と畏れているもんなぁ。。   視界をぐんと広げれば、コロナが流行っても流行らなくても、日々、病老死苦と対峙する人たちがいる。ただいまの朝ドラ「スカーレット」では、主人公の息子さんが白血病と対峙している。よく似た病いの友人は今日もFBから、いわゆる終活に努める姿を知らせてくれる。がんばれと思う。一方で、がんばるなとも思う。誰もがいつか往く道、往く世界なのに、私たちは何を畏れるというのだろう。人生は一度きり、けれども魂は永遠。そう信じようと決めている。そのまとしての人生は二度となく、そのまとして生きた日々は記憶に留まることはない。   けれども、私はいつか、そのまではない別の人生を歩み始める。その人生でも、そのまの父だった魂と出逢えるし、母だった魂とも出逢える。元カレや友人の幾人とも逢えるにちがいない。生まれ変わりの物語がフィクションでもノンフィクションでも、そんなことはどちらでもよい。信ずる者は救われる！ 今ここで、信じている自分が病老死苦の畏れやコロナの怖れから解き放ってくれる。だから、がんばれ、お〜ちゃん！ がんばるな、お〜ちゃん！  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=347" target="_self">コロナに学ぶ！　キャリアコンサルタントとして、自己決定を練習するチャンスです。</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   今日のお願い：決めるのはあなた！ 週末に担当しているキャリアコンサルタント養成講座。受講生は通学１０日間のうち2日分休むと、修了証書がもらえず、直近の資格試験を受けられません。そんなわけで予防を優先して欠席するのか、リスクを引き受けて試験を優先するのか、受講生は悩んでいらっしゃいます。ホントにお気の毒。。一方で、主催者からは「受講生の状況をみながら適切な配慮を」との連絡…。どの講師も十分配慮しているはずですが、まだまだ不足、もっと配慮を〜という電話が本部には入っているようです。 担当の名古屋CDクラスでは主催者の周知事項に十分留意し、私は加えて、休憩ごとにマイクやドアノブの消毒も行っています。個人的には6点セット（マスク、手ピカ、クレベリン、ウィルスバスター、うがい薬、お守り(笑)）で感染を予防しています。ここまでしていても、まだ配慮が足らない？ 武漢で切れちゃたドクターの気持ちが少し分かる気がします(笑) 主催者は開講し続けること前提に、インストラクターにマスクの着用を許可、グループワークやロールプレイでは受講生間の距離を適切に取り、こまめな換気を、と奨励しています。が、適切とはどのくらいなのか、こまめとは何回くらいなのか、人それぞれ異なります。グループ学習ですから、パーソナルな配慮を慮るのには限界もあります。Aさんには快適なことが、Bさんには不快。。万全、万能な配慮はあり得ません。 いっそ休講になればスッキリするかもしれませんが、全員が次の資格試験を受けられなくなります。次回、どうしても受験しなければならない方もいらっしゃるでしょうから、休講は決定しにくいでしょう。厳しい選択ですが、予防か受講か、その意思決定はそれぞれに託されています。予防を優先すれば、修了＝試験が後ろ倒しになるかもしれず、修了を優先すれば、感染のリスクが高まるかもしれません。どちらも決め難い。。 それでも、キャリアコンサルタントは、相談者の意思決定をサポートする仕事であり、養成講座はサポーターとしての知識とスキルのみならず、資質を磨く講座です。自身の感情と思考と行動を律し、現時点で行い得る最善の自己決定をすることもトレーニングと受け止め、あなたらしく決めるようお願いいたします。 なお、私のクラスでは、グループワークやロープレに参加するのが心配な方はグループから離れることも受付けますので、後ろのお席でオブザーブ受講をなさってください。ただし、オブザーブ受講になったから値引きしろとか、オブザーブ受講を講師から奨められたとか言わないでね。あくまでも、決めるのはあなたであり、あなたの自己決定を尊重します！ #キャリアコンサルタント　#悠木そのま');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=348" target="_self">信楽太郎さん「さいなら」に想う。選ぶことは捨てること。。</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアデザイン   週末のざわざわ：選ぶことは捨てること。   NHK朝ドラ「スカーレット」の第102回でたった１度流れただけなのに、 信楽太郎さんの唄う「さいなら」が話題になっているみたい。   先週の土曜日、私も出勤前に視ていて、思わず泣きました。 なんでやろ？   仕事のために、何かを犠牲にしたつもりはさらさらないけれど、 仕事が面白くて、結果として選ばなかったものはたくさんある。   陶芸に打ち込んで、大好きなハチさんと離婚した主人公のキミコに 自分がかさなっちゃうのかな…。   あるものを選ぶと、選ばなかったものを捨てることになる。   2020年は変化の年で、明後日は立春を過ぎて初の満月だから、 何を選び、選ぶことで何を捨てるのか…失うのか、考えてみよう。   それにしても、朝ドラの脚本家さん、 キミコとハチさんを元のさやに戻してあげてね。   現実は厳しいから、せめてドラマだけは嘘臭くていいから、 ハッピーエンドでお願いいたします！　知らんけど(笑)   #信楽太郎　#さいなら　#ワークスタイル　#幸せになる技術　#悠木そのま');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=349" target="_self">花咲く日を待とう！　キャリアコンサルタント養成インストラクターとしての新たな決意です。</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   今日の決意：花咲く日を待とう！   私は、働き方のデザインを実践する人として「ワークスタイルデザイナー」と名乗っていますが、一般的な職業名では「著者」とか「講師」とか「NPO代表者」とか…。このうち講師の仕事のひとつに、国家資格キャリアコンサルタント養成講座 講師（CDAインストラクター）があります。   2002年からお引受けしていて18年目。土曜日と日曜日の各9:00〜18:30の長時間セミナーを10回、約3か月をかけて走り続けています。体力勝負で、年々しんどさが増していて、ここだけの話、講師料は最安(笑)   それでも続けているのは、キャリアコンサルタントという社会資源たる人材の育成に意味を感じるからです。この講座がターニングポイントとなって、キャリアの花を咲さかせる修了生の姿を見るにつけ、もう少しがんばろうと思える！   #キャリアコンサルタント　#悠木そのま');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=346" target="_self">第13回キャリアコンサルタント試験結果！ ２団体の合格率が大きく離れました(^-^;</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   第13回キャリアコンサルタント試験の結果が 2つの登録試験機関から発表されました。   2団体の合格率が再び離れ、先回（第12回）にもまして 日本キャリア開発協会の合格率が高くなっています。   それぞれの同時合格者の合格率は下記のとおりで ここ3回を見ると…   日本キャリア開発協会の合格率は、微増減しつつ、趨勢としては横ばい。 キャリ協は、ここ2回は横ばいでしたが、今回は大幅に下がりました。   ◎日本キャリア開発協会　58.1％（同時受験者結果） 学科試験　申込者数 1,968名　受験者数 1,840名　合格者数 1,296名　合格率 70.4％ 実技試験　申込者数 1,890名　受験者数 1,821名　合格者数 1,191名　合格率 65.4％ ＜同時合格者 過去結果＞ 　第12回 60.3％　第11回58.3%　第10回 53.3％　第９回 34.6％　第８回 53.6％ 　第７回 49.3％　 第６回 50.9％　第５回 43.3％　第４回 17.1％　第３回 48.6％ 　第２回 50.7％　 第１回 37.2％   ◎キャリアコンサルティング協議会　50.6％（同時合格者結果） 学科試験　申込者数 2,229名　受験者数 2,105名　合格者数 1,509名　合格率 71.7％ 実技試験　申込者数 2,313名　受験者数 2,239名　合格者数 1,298名　合格率 58.0％ ＜同時合格者 過去結果＞ 　第12回 56.7％　第11回 56.4％　第10回 55.9％　第９回 26.2％　第８回 54.9％ 　第７回 52.4％　 第６回 56.7％　第５回 42.96％　第４回 24.5％　第３回 50.6％ 　第２回 67.2％　 第１回 59.1％ 詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリアコンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result/   引き続き、新しい情報がありましたら当サイトでお知らせしてまいります。 速報が、日本マンパワー社のホームページに掲載されています ▼キャリアコンサルタント Topics https://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/UQEBUIQU/');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=345" target="_self">第12回キャリアコンサルタント試験 実施２団体の合格率に微妙な違いが見えます！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   第12回キャリアコンサルタント試験の結果が 2つの登録試験機関から発表されました。   2団体の合格率が拮抗し、安定した先回（第11回）でしたが 今回（第12回）は、合格率の推移に微妙な違いがあるようです。   まず、それぞれの同時合格者の合格率は下記のとおりです JCDAの合格率はあがり、キャリ協はほぼ横ばいです。   ◎日本キャリア開発協会　60.3％（同時受験者結果） 学科試験　申込者数 2,021名　受験者数 1,863名　合格者数 1,406名　合格率 75.5％ 実技試験　申込者数 1,701名　受験者数 1,613名　合格者数 1,108名　合格率 68.7％   ＜同時合格者 過去結果＞ 　第11回58.3%　第10回 53.3％　第９回 34.6％　第８回 53.6％　第７回 49.3％ 　第６回 50.9％　第５回 43.3％　第４回 17.1％　第３回 48.6％　第２回 50.7％ 　第１回 37.2％   ◎キャリアコンサルティング協議会　56.7％（同時合格者結果） 学科試験　申込者数 2,029名　受験者数 1,881名　合格者数 1,421名　合格率 75.5％ 実技試験　申込者数 1,727名　受験者数 1,658名　合格者数 1,034名　合格率 62.4％ ＜同時合格者 過去結果＞ 　第11回 56.4％　第10回 55.9％　第９回 26.2％　第８回 54.9％　第７回 52.4％ 　第６回 56.7％　第５回 42.96％　第４回 24.5％　第３回 50.6％　第２回 67.2％ 　第１回 59.1％   速報が、日本マンパワー社のホームページに掲載されています ▼キャリアコンサルタント Topics https://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/UQEBUIQU/   詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリアコンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=344" target="_self">役職定年世代へのエール！　「魂が喜ぶ働き方」を探す旅に出よう！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：スピリチュアル JUGEMテーマ：キャリアデザイン   役職定年は、サラリーマンにとって大きな節目です   役職定年となる年齢は、早くは50歳、遅くは57歳 導入企業の半数が55歳としているようです   ラインから「降りる」という事実に少なからぬ動揺や 忸怩たる思いを抱くことも多いでしょう   かつて部下や後輩だった年下社員が、上司になって 複雑な想いがわき起こることもあるでしょう   何よりも、65歳どころか70歳まで働き続ける時代なのに 「降りる」という喪失感。。   自らを仮託してきた仕事を喪失した魂の叫びは 声にならずとも、小さなものとは思えません   意識無意識に、魂の痛みを抱える役職定年世代 この世代に寄り添うとしたら？   スピリチュアルケアが役立つかもしれません   スピリチュアルケアとは、終末期の患者を癒す営みですが 魂の痛みをケアするのにも、役立つに違いありません   なぜならば、その本質が「生きる意味」を探ることだからです   スピリチュアルケアをとおして、「生きる意味」が見つかれば その先にある「意味ある働き方」も見つかるはずです   ラインをひた走っているうちには、考えることもなかった 場合によっては、あきらめていたかもしれない働き方‥   ソウルワークに就くということ！   「魂が喜ぶ仕事」と訳すことのできるソウルワークは 生まれる前に授かり、この世で果たすよう期待される仕事です   ソウルワークに気づき、ソウルワークに就くとき 私たちは働く幸せ、生きる幸せを実現できます   ラインを天井まで上り、高額の退職金（しかも何度も！）を得て 悠々自適の余生を謳歌するトップや元役員を何人も存じあげています   どの皆さんも充実した毎日をお過ごしで 贅沢な日々をうらやましいと思うこともあります   けれども、その方々の魂は、毎日の贅沢な暮らしを 本当に喜んでいるのでしょうか   もしかしたら、そうした方々は退職までに ソウルワークをやり遂げたのかもしれません   けれども、退職後の贅沢な暮らしが果たして ソウルワークをやり遂げたご褒美といえるのでしょうか   ソウルワークは、おカネやポジションや贅沢な暮らしではなく もっと至高の歓びをもたらしてくれるものではないでしょうか   ソウルワークを探るのに、役職定年はうってつけの機会です   「降りる」からこそ味わえる、人生の醍醐味や歓び 「降りる」からこそ、味わえる魂が輝く世界   その世界の扉を開くかもしれない、いくつかのカギをひとつずつ お渡しするために、時々、記事を書いていきます   それらのカギとは、私がこれまでに親しみ続けてきた キャリア理論やメソッドや先達たちの事例です   どのカギが扉を開いてくれるかは、分かりません   折しも、オリンピックが開催される2020年に 大卒バブル世代（1965〜1970年生）が50〜55歳となります   バブル世代はオープンで屈託がなく、コミュニケーション力が高く バブル期の経験に磨かれた行動力もあります   この世代が役職定年を越えて、職場内外でいきいきと働き続けることは 個人にとっても組織にとっても社会にとっても大切なことです   だから、この世代にはぜひ、カギを受け取って欲しいと思います カギは無限…とは言いませんが、随分、いろいろとあります   もちろん、バブル世代の次に役職定年期を迎える 団塊ジュニア世代にも、早めにカギを受けって欲しいものです   「なぜ、働くのか」 「なぜ、生きるのか」   役職定年で失うものがあっても、いきいきと働き ますます悠々と生きるために、「ソウルワーク」を探りましょう   役職定年という節目や別の節目に、「降りる」ことや「捨てる」ことに 伴う喪失感を癒しつつ、より好い人生をめざしていきましょう！');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=343" target="_self">第11回キャリアコンサルタント試験 実施２団体の合格率が安定してきました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   第11回キャリアコンサルタント試験の結果が ２つの登録試験機関から発表されました。   合格率が著しく落ち込んだ先々回（第9回）から立ち直り 両団体ともに、先回（第10回）よりも合格率がアップしています。   下記のとおりです 合格率がそろそろ安定的してきたようにも思えます。   ◎日本キャリア開発協会　58.3％（同時受験者結果） 学科試験 申込者数 2,030名 受験者数 1,919名 合格者数 1,203名 合格率 62.7％ 実技試験 申込者数 1,685名 受験者数 1,636名 合格者数 1,213名 合格率 74.1％   ＜同時合格者 過去結果＞ 　第10回 53.3％　第９回 34.6％　第８回 53.6％　第７回 49.3％　第６回 50.9％ 　第５回 43.3％　第４回 17.1％　第３回 48.6％　第２回 50.7％　第１回 37.2％     ◎キャリアコンサルティング協議会　56.4％（同時合格者結果） 学科試験 申込者数 1,992名 受験者数 1,896名 合格者数 1,185名 合格率 62.5％ 実技試験 申込者数 1,687名 受験者数 1,640名 合格者数 1,235名 合格率 75.3％   ＜同時合格者 過去結果＞ 　第10回 55.9％　第９回 26.2％　第８回 54.9％　第７回 52.4％　第６回 56.7％ 　第５回 42.96％　第４回 24.5％　第３回 50.6％　第２回 67.2％　第１回 59.1％   速報は、日本マンパワー社のホームページに掲載されています ▼キャリアコンサルタント Topics https://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/WPIC1E1P/   詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリアコンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=342" target="_self">【速報】　第10回キャリアコンサルタント試験 試験結果が発表されました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   第10回キャリアコンサルタント試験の結果が ２つの登録試験機関から発表されました。   同時合格者の傾向では、筆記で苦しんだ先回（第８回）に比べ 両団体ともに合格率がアップしています。   下記のとおりです。   ◎日本キャリア開発協会　53.3％（同時受験者結果） 学科試験 申込者数 1,962名 受験者数 1,846名 合格者数 1,161名 合格率 62.9％ 実技試験 申込者数 1,370名 受験者数 1,317名 合格者数 865名 合格率 65.7％   ＜同時合格者 過去結果＞ 　第９回 34.6％　第８回 53.6％　第７回 49.3％　第６回 50.9％　第５回 43.3％　 　第４回 17.1％　第３回 48.6％　第２回 50.7％　第１回 37.2％     ◎キャリアコンサルティング協議会　55.9％（同時合格者結果） 学科試験 申込者数 2,332名 受験者数 2,240名 合格者数 1,464名 合格率 65.4％ 実技試験 申込者数 1,842名 受験者数 1,800名 合格者数 1,320名 合格率 73.3％   ＜同時合格者 過去結果＞ 　第９回 26.2％　第８回 54.9％　第７回 52.4％　第６回 56.7％　第５回 42.96％ 　第４回 24.5％　第３回 50.6％　第２回 67.2％　第１回 59.1％   速報は、日本マンパワー社のホームページに掲載されています ▼キャリアコンサルタント Topics https://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/ZSRD7B08/   詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリアコンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=339" target="_self">【速報】　第9回キャリアコンサルタント試験 試験結果が発表されました！</a><br />');
document.write('第9回キャリアコンサルタント試験の結果が ２つの登録試験機関から発表されました。 両団体とも、学科試験の合格率が下がり 同時合格の比率も大きく下がりました。   筆記試験の問題は共通で、実技試験は登録試験機関によって異なります。   ◎日本キャリア開発協会　34.6％（同時受験者結果） 学科試験　申込者数 1,469名　受験者数 1,366名　合格者数 439名　合格率 32.1％ 実技試験　申込者数 1,145名　受験者数 1,098名　合格者数 745名　合格率 67.9％ 　 ＜同時合格者 過去結果＞ 　第８回 53.6％　第７回 49.3％　第６回 50.9％　第５回 43.3％　 　第４回 17.1％　第３回 48.6％　第２回 50.7％　第１回 37.2％   ◎キャリアコンサルティング協議会 26.2％ 学科試験　申込者数 1,426名　受験者数 1,359名　合格者数 392名　合格率 28.8％ 実技試験　申込者数 1,331名　受験者数 1,297名　合格者数 879名　合格率 67.8％   ＜同時合格者 過去結果＞ 　第８回 54.9％　第７回 52.4％　第６回 56.7％　第５回 42.96％ 　第４回 24.5％　第３回 50.6％　第２回 67.2％　第１回 59.1％ 速報は、日本マンパワー社のホームページに掲載されています ▼キャリアコンサルタント Topics https://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/07UA7FRF/ ------------------------------------------ ※詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会　https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリアコンサルティング協議会　https://www.career-shiken.org/result.html');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=338" target="_self">連続テレビ小説『半分、青い。』に学ぶ、言葉選びのそのセンス</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアカウンセリング　 JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   ４月からスタートした、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』 7月を迎え、ドラマは中盤の山場を越えました   ついに、漫画家というキャリアを断念した主人公スズメ これからは、どのような人生を歩んでいくのでしょう   さて、スズメの人生の歯車が大きくずれたのは 彼女と幼馴染の律くんが再会した時からでした   この再会のシーンには、言葉を使って仕事をする人にとって とても大切な学びが描かれています   それは、伝わる言葉をいかに選ぶのか しかも、瞬時に選べるかどうか…という学びです   そこで、ドラマをショートカットで再現してみます   月のキレイな七夕の夜に、バイバイした二人ですが 5年後、故郷で同窓会があり、「夏虫駅」で再会します   列車を待つ二人は、離れていた5年の想いを語り合い 律くんはふと、スズメへプロポーズ   「結婚しないか」   ドラマはまだまだ中盤です ここで、まとまるはずがありません   彼女はつぶやきます   「ごめん。ムリ」   なんと、いまどき(笑)の女子言葉！ 単語たった２つで？　脚本家、やりますね   後から分かるのですが、スズメの真意は 「今は」ムリ   漫画家として一人前になるまで、待っていて と言えないうちに、列車が来て、律くんは去っていきます   そして、失恋したと思い込んだ律くんは 数年後に、別の女性と結婚します   というところで、本題に戻ります   スズメが「ムリ」の前に、「今は」をつけて 「今はムリ」と言えば、事態が変わっていたかもしれません   「ムリ」と「今はムリ」には、大きな違いがあります   ムリ＝あなたと結婚するのはムリです 今はムリ＝今はムリだけど、結婚する気持ちはあります   「今はムリ」といえば、律くんは他の女性と結婚せず スズメを待っていてくれたかも…と思いませんか？   他人事ではありません   言葉を紡いで仕事をする人たち 例えば、カウンセラーや講師や管理職には 「伝える」ではなく「伝わる」技術が求められています   言葉にはエネルギーがあります   話し手が言葉をより使えば使うほど 話し手のエネルギーは高まり、相手のそれは低下します   場のエネルギーは一定だからです   相手のエネルギーが下がると、相手は語らなくなるので 対話やカウンセリングの効果は得られません   したがって、言葉を紡いで仕事をする人たちは 極力短く、かつ、伝わる言葉を紡ぎ出さなければなりません   言ってみれば、「ムリ」ではなく「今はムリ」というフレーズを 瞬時に選択するセンスと技術が求められているのです   あの「ロングバケーション」などの脚本を書いた北川悦吏子さん さすが、言葉選びのセンスが生半ではありません   言葉を紡いで仕事をする人たちには、専門書を紐解くのみならず ドラマを観たり、小説を読んだりするのも自己研鑽といえそうです   9月までの『半分、青い。』   ドラマの展開だけではなく 北川さんの言葉選びの妙味も「味わってみたい！」ですね');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=337" target="_self">【速報】　第8回キャリアコンサルタント試験 試験結果が発表されました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   第8回キャリアコンサルタント試験の結果が ２つの登録試験機関から発表されました   ２団体の学科・実技 同時受験者の合格率の差がますます縮小しましたが 筆記試験は、キャリアコンサルティング協議会の合格率が高く 実技試験は、日本キャリア開発協会の合格率が高い傾向が続いています。   筆記試験の問題は共通で、実技試験は登録試験機関によって異なります。   ◎日本キャリア開発協会　53.6％（同時受験者結果）　　　　　　　 学科試験　申込者数 1,505名　受験者数 1,387名　合格者数 831名　合格率 59.9％ 実技試験　申込者数 1,123名　受験者数 1,083名　合格者数 779名　合格率 71.9％ 　 ＜同時合格者 過去結果＞ 　第７回 49.3％　第６回 50.9％　第５回 43.3％　第４回 17.1％ 　第３回 48.6％　第２回 50.7％　第１回 37.2％   ◎キャリア・コンサルティング協議会　54.9％（同時受験者結果） 学科試験　申込者数 1,559名　受験者数 1,492名　合格者数 992名　合格率 66.5％ 実技試験　申込者数 1,384名　受験者数 1,346名　合格者数 909名　合格率 67.5％   ＜同時合格者 過去結果＞ 　第７回 52.4％　第６回 56.7％　第５回 42.96％　第４回 24.5％ 　第３回 50.6％　第２回 67.2％　第１回 59.1％ 速報は、日本マンパワー社のホームページに掲載されています ▼キャリアコンサルタント Topics http://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/TH3IH8VI/ ------------------------------------------ 詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリアコンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html ------------------------------------------   なお、次回以降の学科試験対策として、『キャリアコンサルタント学科試験　速修ポイント＆模擬問題集』の２訂版が完成いたし、7/5㈭から販売開始となります。販売は、日本マンパワー社オンラインショップのみとなっていあｍす。下記からご購入くださいね！ ★『キャリアコンサルタント学科試験　速修ポイント＆模擬問題集【２訂版】』 販売開始日：7月5日（木）0時 日本マンパワーオンラインショップ http://www.nipponmanpower.co.jp/shop/detail/iid%3D138G87K7LUFWO5CJLRGQ6/  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=340" target="_self">宇宙のはからい！　NCDA＆JCDA大会が開催されていますが‥</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   今日の幸せ：ここに居ること。   今朝のFBにはフェニックスから札幌から、 同志たちの投稿が踊っています。   それぞれ、全米キャリア開発協会の大会、 日本キャリア開発協会の大会が開催されているのです。   正直なところ、うらやましい！   初めは渡米をめざし、それが難しいと分かってからは 札幌をめざしたものの、ご縁をいただけませんでした。   けれども、ここに居るからこそ守れるものがあります。   フェニックスではなく札幌でもなく、 ここに居るよう計らってくれた宇宙に感謝！   わたくしって、なんて運がいいんだろう！   雨でも曇り空でも、いつでも空をふり仰いでいる紫陽花のように、 空のかなたの宇宙の声を聴きながら、 授けられたラッキーの生かし方を少しばかり思案します。');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=341" target="_self">成長する自由　〜広島女学院さんで講演「幸せになる働き方」を終えて</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアカウンセリング JUGEMテーマ：キャリア   今日の幸せ：成長する自由。   広島から嬉しいギフトが届きました。 先週、お話しを聴いてくださった女子大生の皆さんの感想です。   幸せはありがとうという言葉から始まる 今の幸せを当たり前に思わずに大切にしたい 幸せな形に、たくさんの形があることを知った 自分の使命を見つける ソウルワークに出会いたい etc.   広島女学院大学さんの『キリスト教の時間』という授業で、 テーマは「幸せになる働き方」。   お話しの最後に実年齢を伝えたせいか、 「とても若くて驚いた」という嬉しいコメントも(笑)   広島女学院さんは明治19年、広島女学会としてスタートし、 昭和の始めにはモダン建築の校舎が立ち並ぶ総合学園として、 幼稚園から専門学院まで広島の女子教育を担ってこられました。   原爆では生徒・学生・教職員350人を亡くす不幸に見舞われたものの、 先見の明で購入していた牛田山の土地に仮校舎を建てて教育を再開。   あの日野原先生のお父様が理事長をされていた時期もあり、 今も社会で自立し活躍できる女子を育む学びの府です。   歴史資料館には、創立者や初代のゲーンス校長はじめ 功労者の献身を彷彿とさせる資料が展示されています。   原爆で失くした校舎の模型や亡くなった生徒さんが着ていた制服、 展示の貸出で留守が多いという「被爆したバイオリン」も運よく拝見できました。   「我らは神と共に働く者なり」を掲げる教会には、 宙に浮かぶ十字架が！   キリスト教徒ではありませんが、 魂が洗われるようなひとときでした。   同校の前期主題は「成長する自由」。   自由は成長するし、わたくしたちの成長も自由です。 どこへ向かって成長しようか、しみじみと考えた晴天の広島でした。  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=336" target="_self">【速報】　第7回キャリアコンサルタント試験 試験結果が発表されました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   第7回キャリアコンサルタント試験の結果が ２つの登録試験機関から発表されました   ２団体の学科・実技 同時受験者の合格率の差が縮小し 第5回に続いて再び、日本キャリア開発協会の合格率が上回りました！   ◎日本キャリア開発協会　52.4％　　　　　　　 　第6回 50.9％　第５回 43.3％　第４回 17.1％ 　第３回 48.6％　第２回 50.7％　第１回 37.2％   ◎キャリア・コンサルティング協議会　49.3％ 　第6回 56.7％　第５回 42.96％　第４回 24.5％ 　第３回 50.6％　第２回 67.2％　第１回 59.1％ なお、速報が日本マンパワー社のホームページに掲載されています 以下のとおりです ※ www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/TPFJK2XR/より転載   ------------------------------------------ 第７回キャリアコンサルタント試験の結果が発表されましたのでお知らせいたします。 ◎日本キャリア開発協会 学科試験　申込者数 1,741名　受験者数 1,617名　合格者数 886名　合格率 54.8％ 実技試験　申込者数 1,429名　受験者数 1,373名　合格者数 1,024名　合格率 74.6％ ◎キャリアコンサルティング協議会 学科試験　申込者数 1,134名　受験者数 1,073名　合格者数 575名　合格率 53.6％ 実技試験　申込者数 934名　受験者数 909名　合格者数 636名　合格率 70.0％ 詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリアコンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html    ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=335" target="_self">第６回キャリアコンサルタント試験 実施２団体の合格率の差、再び広がりました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   第6回キャリアコンサルタント試験の結果が、お正月明けの1/5に ２つの登録試験機関から発表されました ２団体の学科・実技 同時受験者の合格率の差が再び開き 数字でみるかぎりは、キャリアコンサルティング協議会のほうが合格率が高い …といえますが、受験者層の違いなども影響しているかもしれません。   ◎日本キャリア開発協会　50.9％　　　　　　　 　第５回 43.3％　第４回 17.1％　第３回 48.6％　第２回 50.7％　第１回 37.2％   ◎キャリア・コンサルティング協議会　56.7％ 　第５回 42.96％　第４回 24.5％　第３回 50.6％　第２回 67.2％　第１回 59.1％     なお、速報が日本マンパワー社のホームページに掲載されています 以下のとおりです ------------------------------------------  第６回キャリアコンサルタント試験の結果が発表されましたのでお知らせいたします。 ◎日本キャリア開発協会 学科試験 申込者数 1,914名 受験者数 1,796名 合格者数 1,105名 合格率 61.5％ 実技試験 申込者数 1,482名 受験者数 1,439名 合格者数 955名 合格率 66.4％ ◎キャリア・コンサルティング協議会 学科試験 申込者数 1,493名 受験者数 1,428名 合格者数 917名 合格率 64.2％ 実技試験 申込者数 1,196名 受験者数 1,171名 合格者数 890名 合格率 76.0％   詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリア・コンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html   ------------------------------------------ 日本マンパワー社「キャリアコンサルタント」サイトより転載 ⇒http://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/5DGIXF84/  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=334" target="_self">【速報】　第5回キャリアコンサルタント試験 試験結果が発表されました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   第5回キャリアコンサルタント試験の結果が ２つの登録試験機関から発表されました   ２団体の学科・実技 同時受験者の合格率の差が小さくなり 初めて、日本キャリア開発協会の合格率が上回りました！   ◎日本キャリア開発協会　　　　　　　43.3％ 　※第１回 37.2％ 第２回 50.7％ 第３回 48.6％ 第４回17.1％ ◎キャリア・コンサルティング協議会　42.96％ 　※第１回 59.1％ 第２回 67.2％ 第３回 50.6％ 第4回 24.5％   なお、速報が日本マンパワー社のホームページに掲載されています 以下のとおりです ------------------------------------------   第５回キャリアコンサルタント試験の結果が発表されましたのでお知らせいたします。 ◎日本キャリア開発協会 学科試験 申込者数 1,805名 受験者数 1,687名 合格者数 867名 合格率 51.4％ 実技試験 申込者数 1,341名 受験者数 1,282名 合格者数 842名 合格率 65.7％ ◎キャリア・コンサルティング協議会 学科試験 申込者数 1,127名 受験者数 1,058名 合格者数 513名 合格率 48.5％ 実技試験 申込者数 800名 受験者数 773名 合格者数 557名 合格率 72.1％   詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリア・コンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html   ------------------------------------------ 日本マンパワー社「キャリアコンサルタント」サイトより転載 ⇒http://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/RS07CO8Z/  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=333" target="_self">合格率19.7％！ 第4回キャリアコンサルタント試験の厳しい結果を分析すると…</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   第４回キャリアコンサルタント試験の結果が ２つの登録試験機関から発表されました   日本キャリア開発協会の学科試験の合格率は19.7％！ 同時受験者の合格率は17.1％   厳しい結果です。。。   出題傾向として、「平成28年版労働経済の分析で示される…」等 資格関連データや雇用状況のデータを問う出題が目立ちます   データまで暗記するの？…という受験生のため息が聞こえてきそう！   とはいえ、日常的に雇用情勢、労働行政に注意をはらっていれば 常識的な判断で回答できる問題も多いように見受けられます   受験者のみならずホルダーも日々、新聞や経済誌などに目を通して 雇用、労政の情報にアンテナをたてておきましょうね！   ２団体の同時受験者の合格率は下記のとおりです   ◎日本キャリア開発協会　　　　　　　17.1％（第１回 37.2％　第２回 50.7％　第３回 48.6％）　 ◎キャリア・コンサルティング協議会　24.5％（第１回 59.1％　第２回 67.2％　第３回 50.6％）   なお、速報が日本マンパワー社のホームページに掲載されています 以下のとおりです ------------------------------------------   ◎日本キャリア開発協会 学科試験　申込者数 1,289名　受験者数 1,195名　合格者数 235名　合格率 19.7％ 実技試験　申込者数 1,355名　受験者数 1,298名　合格者数 827名　合格率 63.7％ ◎キャリア・コンサルティング協議会 学科試験　申込者数 963名　受験者数 923名　合格者数 217名　合格率 23.5％ 実技試験　申込者数 1,059名　受験者数 1,037名　合格者数 782名　合格率 75.4％ 詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリア・コンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=332" target="_self">第5回が卒業し、第6回が開講し…。国家資格キャリアコンサルタント養成講座、いよいよ盛況です。</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   5月最終の週に、第5回名古屋ABクラスが修了しました 6月最初の週には、第6回名古屋ABクラスがスタートしました   国家資格となってからキャリアコンサルタント養成講座は 年4クールの開講となり、切れ目なく新しいクールが始まります   めまぐるしいスケジュールとともに 回を追うごとにヴァージョンアップするプログラム   気持ちとあたまのスイッチが追いついかない感じの昨今です   久しぶりにオフの本日は、心身のメンテナンスをいたします 美容院で髪を整えながら、賢人の書を紐解こうっと！    ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=350" target="_self">アイビーの５段階の面接構造　〜経験代謝に基づくカウンセリングへの近道〜</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   キャリアコンサルタント養成講座 第５回名古屋ABクラスの４日目が修了しました。 この日、受講生皆さんは30分の面談のロールプレイングを録音し、逐語録の作成に向かいます。   作成した逐語録については、ここまでに学んだかかわり行動、かかわり技法をふりかえり 経験を適切に再現できているかどうかをのちに点検します。   逐語録採録のためのロープレを観察していて、スキルトレーナーとして反省するところがあり 再度、アレン・E・アイビー訳本を2冊ほど、ひもといてみました。   CDA資格対応キャリアコンサルタント養成講座では、カウンセリングの展開を 「経験代謝」というサイクルで説明し、下記のプロセスを意識した面談を奨励しています。   経験の再現⇒意味の出現（自己概念の明確化）⇒意味の実現   具体的なイメージのつかみにくいところもある「経験代謝」ですが 再読により、経験代謝とアイビーの「面接の５段階構造」との関連に気づきました。   アイビーによる「面接の５段階」は、下記のとおりです。 ＊マイクロカウンセリングの理論と実践 風間書店 p19）より   1.ラ・ポール 2.問題の定義化 3.目標を設定 4.選択しを探求し不一致と対決する 5.日常生活への般化   このうち「2.問題の定義化」は、本文の見出しによれば（p121） 「情報の収集・ストーリー，不安，問題を聞きだす」と表現されています。   アイビーは、「面接者の最初の仕事は、&#39;なぜクライエント（CL）が面接の場にいて&#39;、 &#39;問題は何なのか&#39;ということを探しあてることである」と述べています。   そして、「この作業には、CLに関する情報収集が伴う」とのことですが 彼の逐語録の「情報収集」では、いわゆる「経験の再現」が促されています。   JCDAが提唱している「経験の再現」とは、問題に関わる「具体的な出来事」と これに対するCLの「気持ちや考え」などがありありと語られることを指しています。   アイビーの面談の逐語録をみてみると、カウンセラーは「2.問題の定義化」において CLに、出来事＋CLの気持ちや考えなどを語るよう、丁寧に促しています。   また、アイビーが後に追加した「意味の反映」という技法には 「行動・思考・感情・意味の４つの側面は、同時に、そしてつねに機能」していて 「多くのクライエントにとって、”意味”は中心的な核（コア）である」という思想があります。   つまり、経験を再現し、その意味に気づくとともに実現したい自己概念にも気づく …という「経験代謝」のアイデアは、アイビーの「面接の５段階」で起こる CLの変化のプロセスがヒントになり、派生したもののようにも思えるのです。   「経験代謝」がどのように生まれたかはさておき、「経験代謝」を意識した カウンセリングをめざすには、アイビーの「５段階の面接構造」の深い理解と 彼が提案するトレーニング法を理解し、実践することが近道のように思われます。   ですから、トレーナーとしての私が、いままで以上にアイビーのトレーニング法を よく理解し、皆さんの実践をサポートすべきであると思いいたりました。   ついでながら、「質問」「感情の反映」のセッションで採用されているワークは アイビーが訓練として提唱しているワークであり、提唱の意図も再確認できました。   時間的に忙しいプログラムにおいて、これらのワークをどのように実施すべきか いまひとつ腑におちなかったのですが、創始者アイビーの意図を確認できましたので 効果的（場合によっては、効率的）な運営につなげられそうです。   その意図に関心のある受講生は、ぜひ『マイクロカウンセリング』（川島書店）の p36〜37、p74〜75をご欄になってみてください。    ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=330" target="_self">【速報】　第3回キャリアコンサルタント試験 試験結果が発表されました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   第３回キャリアコンサルタント試験の結果が ２つの登録試験機関から発表されました   ２団体の学科・実技 同時受験者の合格率の差が小さくなりました！   ◎日本キャリア開発協会　　　　　　　48.8％（第１回 37.2％　第２回 50.7％）　 ◎キャリア・コンサルティング協議会　50.6％（第１回 59.1％　第２回 67.2％）   なお、速報が日本マンパワー社のホームページに掲載されています 以下のとおりです ------------------------------------------   第3回キャリアコンサルタント試験の結果が発表されましたのでお知らせいたします。 ◎日本キャリア開発協会 学科試験 申込者数 1,530名 受験者数 1,461名 合格者数 925名 合格率 63.3％ 実技試験 申込者数 1,704名 受験者数 1,652名 合格者数1,022名 合格率 61.9％   ◎キャリアカウンセリング協議会   学科試験 申込者数 774名 受験者数 750名 合格者数 496名 合格率 66.1％ 実技試験 申込者数 876名 受験者数 858名 合格者数 564名 合格率 65.7％   詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリア・コンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html   ------------------------------------------ 日本マンパワー社「キャリアコンサルタント」サイトより転載 ⇒http://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/RS07CO8Z/');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=329" target="_self">第4回キャリアコンサルタント養成講座 名古屋ABクラスが修了しました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   本日の幸せ：新たな挑戦。   昨日、一昨日の土日、第4回キャリアコンサルタント養成講座 名古屋ABクラスが修了しました。   AからFまで、６クラスが開講していたために ふりかえ参加の方が多く、多彩な10回×２クラスでした。   国家資格になる前の「CDA養成講座」時代から 15年間を担当し続けてきた講座です。   私自身が受講した時には、４日間だった講座が ６日間になり、8日間が10日間になり 年々、資格試験の合格率も下がっていきました。   昨年には、キャリアコンサルタントが国家資格となり その養成講座としてリニューアルした当講座。   その歴史を見続けてきた15年です。   それぞれの回に、それぞれの想い出があり 時には、人生の節目が重なることもありました。   そして、この第４回にも、大きな節目を予感させる 心躍る出来事が！   それは、新著の企画プロットがついに仕上がり 企画会議で諮っていただけることになったのです。   昨秋の誕生日の直前、編集者とお鮨をつまみながら タイトルが決まり、資料集めに入ったものの 切り口が定まらず、年が明け、節分が過ぎました。   時間をかければ、いい企画になるというものでもなく 第４回が終わるまでに、なんとか！と心に決め… そして、Aクラス最終日の前夜、日付が変わらないうちに …と、未完成のままの企画プロットを送信いたしました。   すると、10分も待たずして、編集者から返信が！ 「私は読んでみたいと思いました」 「今月の企画会議にかけたいと思います」   やった！   ここまで来れば…とはいえないけれども ここに至らなければ、何もはじまりません。   第４回の終わりが開いてくれた新しい扉。   今週末からはじまる第５回には 扉の向こうに続く峠を越えて 山頂からのながめを味わいたいものです。   第4回名古屋ABの皆さん、お疲れさま！ 楽しい時間をありがとうございました！   皆さんとともに、編集会議での合格をめざします！ これからも、ご一緒に研鑽を続けましょう！    ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=327" target="_self">速報！　第２回キャリアコンサルタント試験結果、第1回より合格率がアップしました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   11月に実施された第２回キャリアコンサルタント試験の結果が ２つの登録試験機関から発表されました   学科・実技 同時受験者の合格率は、2団体ともあがっています！   ◎日本キャリア開発協会　　　　　　　50.7％（第１回 37.2％）　 ◎キャリア・コンサルティング協議会　67.2％（第１回 59.1％）   なお、速報が日本マンパワー社のホームページに掲載されています 以下のとおりです ------------------------------------------   第２回キャリアコンサルタント試験の結果が発表されましたのでお知らせいたします。 ◎日本キャリア開発協会   学科試験　申込者数 1,305名　受験者数 1,248名　 　　　　　合格者数 934名　合格率 74.8％（第１回 74.2％） 実技試験　申込者数 1,612名　受験者数 1,569名 　　　　　合格者数 932名　合格率 59.4％（第１回 51.５％） 　　　　　※（ ）内の第１回結果については、当ブログ管理人が加筆   ◎キャリア・コンサルティング協議会   学科試験　申込者数 689名　受験者数 662名 　　　　　合格者数 511名　合格率 77.2％（第１回 81.0％） 実技試験　申込者数 826名　受験者数 804名 　　　　　合格者数 597名　合格率 74.3％（第１回 71.6％） 　　　　　※（ ）内の第１回結果については、当ブログ管理人が加筆   詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。   ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html   ▼キャリア・コンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html   引き続き、新しい情報がありましたら 当サイト(日本マンパワー）でお知らせしてまいります ------------------------------------------ 日本マンパワー社の「キャリアコンサルタント」サイトは ⇒　http://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_list.php  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=326" target="_self">第3回キャリアコンサルタント養成講座 名古屋ABクラスが修了しました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   本日の幸せ：心機一転。   昨日、第3回キャリアコンサルタント養成講座が修了しました。   国家資格となった当講座に懸ける、 皆さんの未来への想いはより熱くより強く！   この3か月に悔し涙、嬉し涙、安堵の涙を 何度、見たことでしょう。   仕事や家庭や自分という壁を乗り越えて、 10日間を通学することの重さ…。   2002年10月に講座をお引受けしてから、 折々に引き際を考えつつも、ついに15年。   熱い涙をもうしばらく受け止めようと、 覚悟を決めた第3回でした。   2016年がスタートして333日、大みそかまで33日。 今週末からは第4回講座がスタートします。      ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=328" target="_self">速報！　第１回キャリアコンサルタント試験結果、２つの登録試験機関の合格率に大差があります！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   ８月に実施された第１回キャリアコンサルタント試験の結果が ２つの登録試験機関から発表されました ２団体の合格率には、大差があります 同時受験者の結果は下記のとおりです ◎日本キャリア開発協会　　　　　　　第１回 37.2％　 ◎キャリア・コンサルティング協議会　第１回 59.1％ なお、速報が日本マンパワー社のサイトに掲載されています 以下のとおりです ------------------------------------------ 第１回キャリアコンサルタント試験の結果が発表されましたのでお知らせいたします。 ◎日本キャリア開発協会 学科試験　申込者数 1,114名　受験者数 1,028名　合格者数 763名　合格率 74.2％ 実技試験　申込者数 1,425名　受験者数 1,376名　合格者数 709名　合格率 51.5％ ◎キャリア・コンサルティング協議会 学科試験　申込者数 1,204名　受験者数 1,167名　合格者数 945名　合格率 81.0％ 実技試験　申込者数 1,013名　受験者数 1,000名　合格者数 716名　合格率 71.6％ 詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。 ▼日本キャリア開発協会 https://www.jcda-careerex.org/result.html ▼キャリア・コンサルティング協議会 https://www.career-shiken.org/result.html 引き続き、新しい情報がありましたら当サイトでお知らせしてまいります。 ------------------------------------------');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=325" target="_self">第１回キャリアコンサルタント試験！　学科・実技（論述）の過去問題が公開されています。</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント   キャリアコンサルタントは、2016年4月から国家資格となり 第１回キャリアコンサルタント試験が8月21日（日）に実施されました その学科試験、実技試験のうち論述試験の問題と解答が 登録試験機関である日本キャリア開発協会（JCDA） キャリア・コンサルティング協議会のWebサイトで それぞれ公開されています。 受験生はご存知かと思いますが 受験をめざしている方も参考までに ご欄になってみてください キャリアコンサルタント試験・過去問題（日本キャリア開発協会） https://www.jcda-careerex.org/past.html キャリアコンサルタント試験・過去問題（キャリア・コンサルティング協議会） https://www.career-shiken.org/past.html');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=324" target="_self">ご注意！　国家資格キャリアコンサルタントの合格基準が公表され、試験実施機関によって実技試験の面接評価が異なることが明らかになりました(・・;)</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアコンサルタント 2016年4月から国家資格となったキャリアコンサルタントですが 今年8月、初めての国家試験が実施されます。 日本マンパワーのホームページに、5/12付で 登録試験機関が合格基準を公表したとの【速報】がアップされました。 http://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/FP67VQXK/… 実技試験の面接評価については 試験機関によって、かなりの相違があるようです。 今後、資格取得をめざす方は試験内容をふまえて 試験対策講座を選定、申し込んだほうがよさそうです。 概要は下記のとおり。 ----------------------------------------------- ○筆記試験：満点の70%以上の得点 ○実技試験： ＊日本キャリア開発協会：満点の60%以上の得点。 　ただし論述試験の満点の40%以上、又は面接試験の 　評価区分の中の[主訴・問題の把握][具体的展開][傾聴]の 　いずれにおいても満点の40%以上の得点が必要 ＊キャリアコンサルティング協議会：150点満点で90点以上の得点。 　但し、論述は配点の40％以上の得点が必要。面接は評価区分 　[態度][展開][自己評価]ごとに満点の40%以上の得点が必要 ----------------------------------------------- 詳細について、登録試験機関の各Webサイトをご欄ください。 ▼特定非営利活動法人日本キャリア開発協会（JCDA） http://www.jcda-careerex.org/ ▼特定非営利活動法人キャリア・コンサルティング協議会 http://www.career-shiken.org/  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=322" target="_self">CDA資格としての最後の試験！ 二次の合格率は41.3％でした(>_</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA キャリアコンサルタントが国家資格となり 第49回CDA認定試験は、CDA資格試験として 最後の試験となりました 3/22（火）、日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに その二次試験結果が公開されました。下記のとおりです。   41.3％（647名/1,563名） 国家資格化を前に、合格率があがるのでは …という期待は、今回も通用しませんでした。   ここ3回ほどの過去最低ラインの40％代から41％代へ 少しだけ持ちあがったものの、厳しい現実… 国と団体は、キャリアコンサルタントに 高いレベルを要求しているようです。 国家資格者であるキャリアコンサルタントとして CDAキャリアカウンセラーとして さらなる研鑽を続けていかなければなりません！ --------------------------------------------------------------------------　　  【１次試験】   2015年12月13日 【２次試験】 2016年2月27,28日  【合否発表日】2016年1月7日 　【合否発表日】2016年3月22日    受験者数 1485名            受験者数 1563名    合格者数 821名              合格者数 647名    合格率    55.2％             合格率    41.3％  -------------------------------------------------------------------------- ​＜CDA資格 二次試験合格率＞  49回 41.3％　48回 40.6％　47回 40.3％　46回 40.8％　45回 42.9％、  44回 43.4％、43回 43.6％、42回 43.1％、41回 43.1％、40回 45.2％、  39回 44.2％、38回 44.0％、37回 46.3％、36回 48.1％、35回 47.8％、  34回 47.3％、33回 48.1％、32回 47.2％、31回 48.6％、30回 48.3％、  29回 46.1％、28回 46.3％、27回 44.2％、26回 47.6％、25回 47.0％、  24回 47.4％、23回 50.1％、22回 50.4％、21回 51.3％、20回 51.7％、  19回 55.7％、18回 53.3％、17回 61.6％、16回 65.9％、15回 73.1％、  14回 69.5％、13回 76.0％、12回 77.5％、11回 82.2％、10回 91.5％、   9回 93.8％、  8回 95.1％、 7回 96.4％、  6回 98.0％ なお、51回からは国家資格としての新講座になります プログラムも変更となり、お弁当は出ませ~ん(:_;) ↓これが50回最終日、最後のお弁当　  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=323" target="_self">松田聖子『赤いスイートピー』に学ぶ！　聴き方の極意は、文脈を読むということ。第49回CDA資格認定２次試験 受験者の皆さんを応援しています！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリアカウンセリング JUGEMテーマ：CDA 第49回CDA資格認定二次試験！ いよいよ、今週末ですね！ CDA資格としては、これが最後の二次試験というわけで 皆さんの意欲、気合いはムンムンな感じですね！ 最後の二次試験のために、とっておきの応援メッセージ。 わたくしが通学コースで時々、お話ししているネタですが この正念場にぜひ、ご紹介させていただきます。 --------------------------------- この季節になると、ふと、口ずさみたくなる『赤いスイートピー』。 82年1月にリリースされた、松田聖子さんの8枚目のシングルです。 楽曲そのものがステキなのですが、松田聖子さんが歌うと ステキな楽曲のステキさが、さらに冴えますね。 この曲の詞を書いた松本隆さんによれば 聖子さんが上手いのは「文脈を歌える歌手」だから…。 声がいいとか、音程が確かとか、リズム感があるとか そういった点で上手いのは、歌手であれば当たり前。 でも、歌詞としては語られていなくても 言葉や音符の間には、語られていない文脈があります。 言ってみれば、余白… これを歌えるかどうかが、歌手の技量とするならば 聖子さんの歌の余白には、確かにうっとりさせられます。 ついでながら、この曲を作曲した呉田軽穂さんこと 松任谷由美さんは音程がかなり悪いけれど、聴かせますね(笑) 彼女も文脈を歌える歌手だからこそ、松本隆さんが 『赤いスイートピー』の作曲を依頼したのかもしれません。 さて、「文脈・余白を歌う」を「文脈・余白を聴く」に 変えたならば、それが、まさに傾聴の心…。 キャリアカウンセラーは、クライエントの語っていること のみならず、語っていないことまで聴こうとするのです。 むしろ、語っていないことを聴くことこそ 傾聴といえるかもしれません。 たとえば、『赤いスイートピー』の歌詞の余白に 少女のこんな声が聴こえませんか？ 春色の汽車に乗って、海に連れていってよ たばこのにおいのシャツにそっと寄り添うから ⇒まだ、ふたりで海に行ったことないよね ⇒春になったら、絶対、連れて行ってよね ⇒あなたとならきっと、見るものすべてが春のよう ⇒砂浜を歩きながら、いつもよりくっついちゃおうかな ⇒煙草を吸うあなたの胸に、頬をうずめもいいでしょ などなど なぜ、知り合った日から半年すぎても あなたって手もにぎらない ⇒そろそろ、手をつないで歩きたいんだけど… ⇒海にいったら、ファーストキッスもOKかも… ⇒あ、もしかしたら、わたしの勘違い？ ⇒あなたは、わたしに恋してないの？ ⇒女の子と時々、街を歩きたいだけ？ ⇒そうじゃなくて、ただ、気が弱いだけだよね ⇒もどかしくて不安なの、あなた、分かってる？ などなど クライエントは胸のうち、心のタケをすべて 語ってくれるわけではありません。 だから、キャリアカウンセラーは クライエントを観て、聴いて、感じて 見立てをたてて、見立てを確認するわけです。 「彼と、もっと親密になりたいのですね」 「ふたりで海に行ったら、親密になれるかなって思うわけですね」 「手も握らない彼の気持ちが分からず、心配なのですね」 「愛しているならキスくらいしてよって、思っているんですね」 線路の脇のスイートピーのように、まだまだ蕾の愛… 少女のもどかしさと不安を共有しながら 見立てがずれていないか、時々、確かめながら 少女の語りをさらに促していく その結果として、少女の心の世界を一緒に観ていく… 少女が自らの心を自己探求できるように そして少女の成長に寄り添いながら ただ、そこに居る営み… それが傾聴です。 今週末の二次試験、名古屋クラスの皆さまと 受験者すべての皆さまの健闘を祈ります！');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=321" target="_self">国家資格化を前に１ポイントアップ！　CDA資格第49回第一次試験合格率は、55.2％でした！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA   2016年1月7日、第49回CDA認定試験　一次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。 下記のとおりです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2015年12月13日に実施いたしました「第49回CDA 1次試験」結果のお知らせです。 受験者数：1485名、合格者：821名、合格率：55.2％でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー＜JVDAオフィシャルサイトより＞   前回の54.2％より１ポイントアップ！ 来年の国家資格化をふまえてか、合格率はさらにアップしました。 今回（第49回）は、CDA資格試験としての最後の試験となっています！ 二次試験は2/27（土）28（日）、結果発表は3/22（火）！ それぞれ、がんばれ〜！ ＜CDA資格 一次試験合格率＞ 第49回 55.2％　第48回 54.2％　第47回 51.4％　第46回 50.4％ 第45回 50.8％　第44回 50.5％　第43回 50.1％　第42回 48.7％ 第41回 47.1％　第40回 50.8％　第39回 48.2％　第38回 50.4％ 第37回 47.7％　第36回 49.1％　第35回 47.6％　第34回 42.0％ 第33回 47.0％　第32回 42.3％　第31回 43.6％　第30回 49.6％ 第29回 41.4％　第28回 48.7％　第27回 41.3％　第26回 48.0％ 第25回 52.1％　第24回 55.0％　第23回 62.4％　第22回 60.5％ 第21回 61.9％　第20回 61.6％　第19回 65.6％　第18回 68.9％ 第17回 66.0％　第16回 60.5％　第15回 72.7％　第14回 75.6％ 第13回 73.4％　第12回 69.9％　第11回 73.6％　第10回 76.9％ 第 9回 78.4％　第 8回 73.1％　第 7回 79.0％　第 6回 79．0％');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=320" target="_self">過去最低から微増の40.3%！　48回CDA資格二次試験、国家資格化を前に厳しい結果でした。</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA   １/7（木）、第48回CDA認定試験 二次試験結果が  日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。   40.6％（505名/1243名） 国家資格化を前に、合格率があがるのでは …という期待は、今回も通用しませんでした。 過去最低から微増の40.6％という厳しい結果… 国と団体は、キャリアコンサルタントに 高いレベルを要求しているようです。 国家資格化前の最後のCDA資格二次試験は 2/27（土）28（日）です。 主宰するNPO法人では、次の傾聴トレーニングを 2/6（土）に開催いたします。    クライエントの世界を分るための聴き方を ご一緒に見直し、確かめ合いましょう。   さらなる研鑽を続けるため、合格者の参加をお待ちしています。 --------------------------------------------------------------------------　　  【１次試験】  2015年10月11日   【２次試験】   2015年12月19,20日  【合否発表日】2015年10月29日 　【合否発表日】2016年1月7日    受験者数 1287名              受験者数 1243名    合格者数 698名              合格者数  505名    合格率   54.2％             合格率  　40.6％  -------------------------------------------------------------------------- ​＜CDA資格 二次試験合格率＞  48回 40.6％　47回 40.3％　46回 40.8％　45回 42.9％、44回 43.4％、  43回 43.6％、42回 43.1％、41回 43.1％、40回 45.2％、39回 44.2％、  38回 44.0％、37回 46.3％、36回 48.1％、35回 47.8％、34回 47.3％、  33回 48.1％、32回 47.2％、31回 48.6％、30回 48.3％、29回 46.1％、  28回 46.3％、27回 44.2％、26回 47.6％、25回 47.0％、24回 47.4％、  23回 50.1％、22回 50.4％、21回 51.3％、20回 51.7％、19回 55.7％、  18回 53.3％、17回 61.6％、16回 65.9％、15回 73.1％、14回 69.5％、  13回 76.0％、12回 77.5％、11回 82.2％、10回 91.5％、  9回 93.8％、   8回 95.1％、 7回 96.4％、  6回 98.0％');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=319" target="_self">国家資格化を前に合格率大更新！　CDA資格第48回第一次試験結果、54.2％でした！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA   2015年10月29日、第48回CDA認定試験　一次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。 下記のとおりです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10月11日に実施いたしました「第48回CDA一次試験」結果のお知らせです。 受験者数：1,287名、合格者：698名、合格率54.2％でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー＜JVDAオフィシャルサイトより＞   前回の51.9％より2.3ポイントアップ！ 来年の国家資格化をふまえてか、合格率は大きく更新されました。 次は、最後のCDA資格試験（第49回）となります！ 試験は12/13（日）、結果発表は1/7（木）！ それぞれ、がんばれ〜！ ＜CDA資格 一次試験合格率＞ 第48回 54.2％　第47回 51.4％　第46回 50.4％　第45回 50.8％ 第44回 50.5％　第43回 50.1％　第42回 48.7％　第41回 47.1％ 第40回 50.8％　第39回 48.2％　第38回 50.4％　第37回 47.7％ 第36回 49.1％　第35回 47.6％　第34回 42.0％　第33回 47.0％ 第32回 42.3％　第31回 43.6％　第30回 49.6％　第29回 41.4％ 第28回 48.7％　第27回 41.3％　第26回 48.0％　第25回 52.1％ 第24回 55.0％　第23回 62.4％　第22回 60.5％　第21回 61.9％ 第20回 61.6％　第19回 65.6％　第18回 68.9％　第17回 66.0％ 第16回 60.5％　第15回 72.7％　第14回 75.6％　第13回 73.4％ 第12回 69.9％　第11回 73.6％　第10回 76.9％　第 9回 78.4％ 第 8回 73.1％　第 7回 79.0％　第 6回 79．0％');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=318" target="_self">過去最低を更新しての40.3%！　47回CDA資格二次試験の結果、国家資格化を前にとにかく厳しい。。。</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 9/14、第47回CDA認定試験 二次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。 40.3％（408名/1010名） 国家資格化を前に、合格率があがるのでは …という淡い期待は、もろくも崩れさりました。 先回の過去最低をさらに更新しての過去最低とは とにかく厳しい！ 国と団体が期待するキャリアコンサルタント像を 心新たに、模索しなければなりません。 国家資格化前の最後のCDA資格二次試験は 12/19（土）20（日）です。 主宰するNPO法人では、次の傾聴トレーニングを 11/22（日）に開催いたします。   クライエントの世界を分りたいという 好意的関心の基本をもう一度、ご一緒に見直しましょう。 技能を磨こうとするのではなく、姿勢を磨きましょう そして、援助者としての自らを磨きましょう。 大きい封筒でも、小さい封筒でも さらなる研鑽を続けていかなければなりません。 --------------------------------------------------------------------------　　 【１次試験】   2015年6月14日   【２次試験】   2015年8月22,23日 【合否発表日】2015年7月1日 　 【合否発表日】2015年9月14日   受験者数 892名              受験者数  1010名   合格者数 463名              合格者数  408名   合格率    51.9％             合格率  　40.3％ -------------------------------------------------------------------------- ＜CDA資格 二次試験合格率＞ 47回 40.3％　46回 40.8％　45回 42.9％、44回 43.4％、43回 43.6％、 42回 43.1％、41回 43.1％、40回 45.2％、39回 44.2％、38回 44.0％、 37回 46.3％、36回 48.1％、35回 47.8％、34回 47.3％、33回 48.1％、 32回 47.2％、31回 48.6％、30回 48.3％、29回 46.1％、28回 46.3％、 27回 44.2％、26回 47.6％、25回 47.0％、24回 47.4％、23回 50.1％、 22回 50.4％、21回 51.3％、20回 51.7％、19回 55.7％、18回 53.3％、 17回 61.6％、16回 65.9％、15回 73.1％、14回 69.5％、13回 76.0％、 12回 77.5％、11回 82.2％、10回 91.5％、  9回 93.8％、  8回 95.1％、 7回 96.4％、  6回 98.0％');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=317" target="_self">法案審議終了！ キャリアコンサルタントが国家資格となりました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA   CDAキャリアカウンセラーの養成をお引き受けしたのは、2002年。   この頃は、資格ホルダーのキャリア形成にとってのメリットが まだよく見えない時代でした。   それから13年間、CDAキャリアカウンセラーは キャリアコンサルタントとして、認められるようになり キャリアコンサルタントは社会に不可欠な職業であることが 次第に認知されていきました。 そして、昨日2015年9月11日 キャリアコンサルタントの国家資格化にかかる法案が成立しました。 13年の一歩一歩の歩みをふりかえると、やはり感慨無量です。 詳細は、日本マンパワー社のホームページからもご覧いただけます。 CDAはじめキャリアコンサルタントやご関心のある皆さま、ご一覧を 本日はこれから、CDA養成講座49回名古屋クラス 胸をはって、出かけてきます！ ＜日本マンパワーホームページ　TOPIC＞ ■キャリアコンサルタントの国家資格化に関する法律が成立 http://www.nipponmanpower.co.jp/tps_details.php?tps_code=manabi&id=KD3CGIN3 ■キャリアコンサルタント法制化（国家資格化）に関する法律の概要 http://www.nipponmanpower.co.jp/tps_details.php?tps_code=manabi&id=SQBN6ZGD  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=316" target="_self">国家資格化をふまえてのアップ？　CDA資格第47回第一次試験結果、51.4％でした！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 2015年7月1日、第47回CDA認定試験 1次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。   下記のとおりです -------------------------------------------------------------------------------- 6月14日に実施いたしました「第４7回ＣＤＡ１次試験」結果のお知らせです。 受験者数：892名、合格者：463名、合格率：51.9％でした。 ----------------------------------------------- ＜ JCDAオフィシャルサイトより ＞ 前回の50.4％より1.5ポイントアップ！ 来年の国家資格化をふまえてか、51％台にのりました。 今後の試験情報です。 ◆二次試験 試験日は、&#39;15 8/22（土）〜23（日）です。 受験願書の請求は、6/11（木）〜30（火） （受付終了） 出願期間は、7/2（木）〜7 /9（木） 消印有効（受付終了） 受験票の発送日は、7/31（金）です。 ◆次の一次試験（第48回） 試験日は、10/11（日）です。 出願書類の請求はWEBからになります。 お忘れなく！ 請求期間は、7/30（木）〜8/24（月） 出願期間は、8/25（火)〜9/3(木) それぞれ、がんばれ〜！ ＜CDA資格 一次試験合格率＞ 第47回 51.4％　第46回 50.4％　第45回 50.8％　第44回 50.5％ 第43回 50.1％　第42回 48.7％　第41回 47.1％　第40回 50.8％ 第39回 48.2％　第38回 50.4％　第37回 47.7％　第36回 49.1％ 第35回 47.6％　第34回 42.0％　第33回 47.0％　第32回 42.3％ 第31回 43.6％　第30回 49.6％　第29回 41.4％　第28回 48.7％ 第27回 41.3％　第26回 48.0％　第25回 52.1％　第24回 55.0％ 第23回 62.4％　第22回 60.5％　第21回 61.9％　第20回 61.6％ 第19回 65.6％　第18回 68.9％　第17回 66.0％　第16回 60.5％ 第15回 72.7％　第14回 75.6％　第13回 73.4％　第12回 69.9％ 第11回 73.6％　第10回 76.9％　第 9回 78.4％　第 8回 73.1％ 第 7回 79.0％　第 6回 79．0％');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=315" target="_self">amazonに書影が掲載されました！ 『ハーバード流　幸せになる技術』発刊の6/19、あなたの運命が変わります！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：コラム すでに、先行予約がはじまっているamazonですが やっと、書影が掲載されました！ 編集者が”悠木そのま”のイメージに会うよう あれこれ、デザインと色を模索し、決定いたしました。 おもては、ハーバードの格調の高さとともに 明るいエネルギーを表すダリアレッド。 背表紙、うら表紙は、そのまの大好きなオレンジ！   内容はこちらから ↑   ハーバード流 幸せになる技術 (PHPビジネス新書)は 悠木そのまの著書であって、そのまのものではありません。 この本は、皆さんのもの、社会のものです。 人々が正しい生き方をすることで、幸せになれるよう ハーバードの指導者が解明した宇宙の真理を 宇宙に代わり、指導者に代わり 科学的にかつ分りやすく紹介させていただきました。 宇宙の真理を実践し、本物の幸せを味わってください。 そして、本当の成功を手にいれてください。 幸せは成功に先行します！ 幸せな人による幸せな社会の実現を願っての発刊は 6/19（金）！ 使命に気づけば、あなたの運命は必ず変わります！');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=314" target="_self">いよいよ〜！　CDA47回一次試験の健闘をお祈りして、直前対策をプレゼントしま〜す！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 明日は、CDA47回一次試験！ 受験生の皆さまの健闘を祈って、直前対策を〜！ ブログを過去記事ですが ぜひ、明日の備えとして、ご覧くださいね！ 本番で120％の力を発揮するために ともあれ、今夜はおやすみなさい！ 【眠るのも勉強のうち！】 眠っている間に、脳が記憶を整理してくれます！ http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=231 http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=30   自己効力感でパワーアップ！ 試験会場では社会的説得！ 努力をほめあいましょう！ http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=112 おまけ　試験を突破する勉強法！ http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=11 受験生の皆さんのご検討をお祈りしています(*^^)v そのま');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=313" target="_self">見本が届きました！　新刊『ハーバード流 幸せになる技術』、いよいよ来週6/19、発刊です！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリア   本日、新刊の見本が届きました. インクが乾ききっておらず、インクの匂いが心地よい！ 幸せです！ ハーバード流 幸せになる技術 (PHPビジネス新書)   この本のおかげで、たくさん幸せになれました これからもまだまだ、幸せになれそうです 幸せな人々による幸せな社会の実現を願って 来週6/19、いよいよ発刊です！ たくさんの皆さまにお読みいただき それぞれの幸せがふくらみますように！');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=312" target="_self">amazon先行予約スタート！　6/19 悠木そのまの新著『ハーバード流　幸せになる技術』 が発刊されます。</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：キャリア 企画から１年！ 6/19、悠木そのまの新刊の発刊が決まりました. 併せて、amazonからの先行予約も始まりました！ ハーバード流 幸せになる技術 (PHPビジネス新書) 本書では、”成功”と”成功の罠”の象徴である ハーバードの指導者たちが教える哲学とメソッドを キャリアという切り口から構造化して ”幸せになる技術”として紹介しております。 邦訳のあるものもないものも、原典をあたり 指導者たちの想いと考えを忠実にかつ私見を添えて 皆さまのますますの幸せを願って、上梓いたします。 原典の翻訳にあたっては、フロー理論で知られる ミハイ・チクセントミハイ先生のお弟子さんである大野正勝さんに お手伝いをいただき、カットエッジな情報も掲載できました。 皆さまが幸せになるにあたり、貴重な知見やデータを 分りやすく、ご紹介できているものと自負しております。 ぜひ、先行予約のうえ、ご高覧くださいませ！　悠木そのま   ハーバード流 幸せになる技術 (PHPビジネス新書) posted with amazlet at 15.05.29 悠木 そのま PHP研究所 売り上げランキング: 196,715 Amazon.co.jpで詳細を見る');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=311" target="_self">試験史上最低の合格率 40.8％！ 第46回CDAキャリアカウンセラー二次試験は先回より2.1、先々回より2.7ポイントダウンでした。厳しすぎる(>_</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 5/14、第46回CDA認定試験 二次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。 ４0.8％（406名/993名） 驚きの40.8％！ これは、CDA試験が始まってから最低の結果です！ 評価基準が変わったのかと思えるほど、厳しい！ 来年３月からの国家資格化にそなえ 質の高いCDAキャリアカウンセラーの養成が 求められている結果かもしれません 主宰するNPO法人では、昨年度から 受験生と一緒に、傾聴トレーニングを続けています   その中で、だんだん分ってきた合否の分かれ目は 技能ではなく姿勢であるということ！ クライエントの世界を分りたいという好意的関心のもと 教えたがらない、導きたがらない謙虚な姿勢… それは、それぞれの人間観と人間性の現れとも思えます 技能を磨こうとせず、姿勢を磨いてください 姿勢を磨くために、援助者としての自らを磨いてください 大きい封筒でも、小さい封筒でも 結果のご連絡、心からお待ちしています！ --------------------------------------------------------------------------　　 【１次試験】 2015年2月8日     【２次試験】 2015年4月18,19日 【合否発表日】2015年2月26日 【合否発表日】2015年5月14日   受験者数 937名              受験者数  993名   合格者数 473名                合格者数  406名   合格率    50.4％               合格率  40.8％ -------------------------------------------------------------------------- ＜CDA資格 二次試験合格率＞ 46回 40.8％　45回 42.9％、44回 43.4％、43回 43.6％、42回 43.1％、 41回 43.1％、40回 45.2％、39回 44.2％、38回 44.0％、37回 46.3％、 36回 48.1％、35回 47.8％、34回 47.3％、33回 48.1％、32回 47.2％、 31回 48.6％、30回 48.3％、29回 46.1％、28回 46.3％、27回 44.2％、 26回 47.6％、25回 47.0％、24回 47.4％、23回 50.1％、22回 50.4％、 21回 51.3％、20回 51.7％、19回 55.7％、18回 53.3％、17回 61.6％、 16回 65.9％、15回 73.1％、14回 69.5％、13回 76.0％、12回 77.5％、 11回 82.2％、10回 91.5％、  9回 93.8％、  8回 95.1％、 7回 96.4％、   6回 98.0％');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=310" target="_self">ふたりきり！　聴くことの醍醐味を味わって楽しんで、第46回CDA資格二次試験の合格を祈っています！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 第46回CDA資格二次試験を受験される皆さま すでに、試験は始まっている頃でしょうか！ これまでの研鑽、腕試しということで リラックスして、お望みください！ そこに、試験官はいません いるのは、クライエントだけ！ クライエントとふたりきり ふたりの世界で、クライエントの世界を じっくりと味わい、理解してください ただ、それだけの営みが聴くということ… そして、それだけの営みによって クライエントの世界に、光がもたらされ クライエントは、自らの世界の何たるかを知るのです それが、聴くことの醍醐味！ 皆さんのふたりきりの営みを心の眼で見つめています 祈る、合格！ そのま');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=309" target="_self">50％台をキープ！ CDA資格第46回第一次試験結果、50.4％でした！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 2015年2月8日、第46回CDA認定試験 1次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されています。   下記のとおりです   -------------------------------------------------------------------------------- 2月8日に実施いたしました「第４５回ＣＤＡ１次試験」結果のお知らせです。  受験者数：937名、合格者：473名、合格率：50.4％でした ----------------------------------------------- ＜ JCDAオフィシャルサイトより ＞ 前回の50.8％より0.4ポイントダウン！ 前々回、前回に続いて、50％をキープしました。 引き続き、50％台を死守しましょう！ さて、今後の試験情報です。 ◆二次試験  試験日は、&#39;15 4/17（土）〜18（日）です。 受験願書の請求は、2/5（木）〜24（火） （受付終了） 出願期間は、&#39;15 2/27（金）〜3 /6（金） 消印有効（受付終了） 受験票の発送日は、3/27（金）です。 ◆次の一次試験（第47回） 試験日は、&#39;15 6/14（日）です。 出願書類の請求はWEBからになります。 お忘れなく！ 請求期間は、&#39;15 4/1（水）〜4/24（金） 出願期間は、&#39;15 4/15（水)〜5/12(火) それぞれ、がんばれ〜！  ＜CDA資格 一次試験合格率＞  第46回 50.4％ 第45回 50．8％ 第44回 50．5％   第43回 50．1％  第42回 48．7％ 第41回 47．1％ 第40回 50．8％ 第39回 48．2％  第38回 50．4％ 第37回 47．7％ 第36回 49．1％ 第35回 47．6％  第34回 42．0％ 第33回 47. 0％ 第32回 42．3％ 第31回 43．6％  第30回 49．6％ 第29回 41．4％ 第28回 48．7％ 第27回 41．3％  第26回 48．0％ 第25回 52．1％ 第24回 55．0％ 第23回 62．4％  第22回 60．5％ 第21回 61．9％ 第20回 61．6％ 第19回 65．6％  第18回 68．9％ 第17回 66．0％ 第16回 60．5％ 第15回 72．7％  第14回 75．6％ 第13回 73．4％ 第12回 69．9％ 第11回 73．6％  第10回 76．9％ 第 9回 78．4％ 第 8回 73．1％ 第 7回 79．0％  第 6回 79．0％');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=308" target="_self">キャリアカウンセラー資格 合格率42.9％！ 第45回CDA二次試験は先回より0.5、先々回より0.7ポイントダウンでした。ますます厳しい(>_</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 1/15、第44回CDA認定試験 二次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。 ４2.9％（460名/1070名） 受験された方の結果のお知らせ、悲喜こもごもです わが事のように嬉しかったり、辛かったり・・・ とはいえ！ CDAインストラクター13年の経験則にてらすと ひとりひとりにとって 必要なタイミングで、必要なことが起きて それが次のキャリアにつながっています 　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　 お弁当が変った！ 46回名古屋コース(*^^)v 合格にも不合格にも、天のはからいがあるような感じです 封筒がまだ届かいていない方、落ちつかないでしょうが 天のはからいのお知らせを心静かに、お待ちくださいね 大きい封筒でも、小さい封筒でも 結果のご連絡、心からお待ちしています！ --------------------------------------------------------------------------　　 【１次試験】 2014年10月5日     【２次試験】 2014年12月13、14日 【合否発表日】2014年10月23日 【合否発表日】2015年1月15日   受験者数 1171名              受験者数  1070名   合格者数 595名                合格者数  460名   合格率    50.8％               合格率  42.9％ -------------------------------------------------------------------------- ＜CDA資格 二次試験合格率＞ 45回 42.9％、44回 43.4％、43回 43.6％、42回 43.1％、41回 43.1％、 40回 45.2％、39回 44.2％、38回 44.0％、37回 46.3％、36回 48.1％、 35回 47.8％、34回 47.3％、33回 48.1％、32回 47.2％、31回 48.6％、 30回 48.3％、29回 46.1％、28回 46.3％、27回 44.2％、26回 47.6％、 25回 47.0％、24回 47.4％、23回 50.1％、22回 50.4％、21回 51.3％、 20回 51.7％、19回 55.7％、18回 53.3％、17回 61.6％、16回 65.9％、 15回 73.1％、14回 69.5％、13回 76.0％、12回 77.5％、11回 82.2％、 10回 91.5％、  9回 93.8％、  8回 95.1％、 7回 96.4％、   6回 98.0％  ＜実技(面接・ロｰルプレイング)試験/約60分(試験説明時間を含む)＞  判定ポイン ト･･･ 主に以下の評価項目を判定のポイントとする。  項　目 内容 判定の 重み付け 主訴・問題の把握自己探求の支援 クライエントの問題を適切に把握するように努めたか    クライエントの問題の背景にある感情、考え、価値観等を クライエント自身が把握出来るように促したか ５０％ 傾聴(非言語表現) 傾聴(言 語 表 現) 傾聴(かかわり方) 姿勢、視線、顔の表情、等 いいかえ、反映、質問、等  共感、受容的態度、好意的関心 ４０％ 振り返り ロールプレイの中で出来たこと/出来なかったことを明確化する 今後の面談の進め方を適切に捉えたか     ５％   将来展望 CDA資格の活用・将来展望の内容が明確か ５％     ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=307" target="_self">恭賀新年！ 2015年の決意。お節が終わっても、毎日のお食事に感謝して、ちゃんとした食器で「いただきま〜す」！ 感謝は、”幸せになる技術”ですから(*^^)v</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：コラム 明けましておめでとうございます！ 本年は未年。未の月にあたる６月は 作物が成長する季節であることから、「未」の字には 豊作への願いがこめられているそうです。 CDA二次試験受験の皆さんには、まもなく結果発表！ 2015年が実り豊かな年であるよう、祈念したします。 さて、新年早々、決意を改たにいたしました。 それは、朝食をちゃんとした食器で食べるということ！ 年の初めにいただく、お節はちゃんとした食器なのに 一日の初めにいただく、朝食はルーズになりがち… 朝食だけではありません。 調理の時間がなくて、中食のお惣菜を買ったときに 陶器や磁器のお皿に移すのを省略…という日もあります。 でも、ちゃんとしたお皿のほうが、美味しく感じますよね！ さらに！　日本の文化的な儀式として ちゃんとした食器でいただきましょう！ …という提案が、新年早々のメルマガで届きました。 http://archive.mag2.com/0000263317/index.html メルマガの著者は、尊敬するお友だち 中村和世先生です。 和世先生は、ローレンシャンスクールという私塾の校長先生で 幼児教育から南山小学校や私立中学校受験、大学入試まで 子どもたちの２０年間にわたる成長をサポートしている方です。 和世先生は、お節や禅の修行をひも解き、食事は儀式＝文化だから 子どもたちに、ちゃんとした食器で朝食を、と提案されています。 「勉強は一生懸命させるけれど、食事はさっさとすませる」のは 「古来日本が大切にしてきた精神と、随分かけはなれたスタイル」と。 先生はこれまで、4000組超の親子のお世話をされてきた経験から お食事を大切にしている家庭のお子さんは道を外しにくい…とも。 また、英国や米国でも、朝食の大切さ、食事の大切さを 調査したり、プロジェクトを展開しているそうです。 儀式には、意味があります。 食事は、生物の命をいただく行為です。 命を捧げてくれた植物に感謝をこめるから、「いただきます」です。 だから、「いただきます」にふさわしい食器を使わなければ！ 忙しい毎日、プラスチックのお皿を使う日もありそうですが これを当たり前にしてしまうのは違う！ …と、和世先生のコラムを拝読し、襟を正しました！ ただいま、「幸せになる技術」について執筆中です。 幸せになる技術の中でも、「感謝」は大切な技術です。 毎日の食事に感謝し、感謝の気持ちを味わうためにも ちゃんとした食器でお食事をしようと決意！ 皆さまも、命たちに感謝を示す儀式として ちゃんとした食器で、お食事しては如何でしょうか！ 中村和世先生の素晴らしいコラム（編集 by そのま）は 以下のとおりです。 ◎和世先生の南山小学校受験対策------------------------------　 　⇒ http://archive.mag2.com/0000263317/index.html 共働きの方も、そうでない方も、とにかく、朝ごはんだけ、しっかり子どもに食べさせて下さい。そして、できれば、陶器のお茶碗やお皿に食べ物をのせて、ガラスや陶器のカップで飲み物を飲んでください。ビニール袋に入ったパンをお皿にも載せずに、袋からそのまま食べる、飲み物もパックに入ったものにストローにさして飲むなどは、例外としてはあっても、できればさけてほしいものです。 (セミナーで）その話をさせて頂いた際に、若いお母さまから「どうして、プラスチックではだめで、陶器のお皿じゃないといけないんですか」という質問や、お父さま方からは「データはあるんですか？」という質問をうけました。 データに関しては、スクールの小学校受験の結果や、その後の伸びで数値としても示すことができますし、後述の研究機関でのデータもでています。 ☆では、なぜ？ なぜ、プラスチックより、陶器のお皿のほうが良いのかというご質問に対しては、そもそも食事と言うのは、どういうものか、というところに立ち返り考えたいと思います。 食事は、栄養をとるためのものである、と同時に、日本では、儀式として捉え、考えられて来ました。お正月にみなさまが食されたお節料理がよい例でしょう。お節料理は、歳神様をもてなすご馳走で、わたくしたちは、そのお下がりをいただく、もしくは、一緒に頂くもので、その為、お正月に使う祝い箸は、両端が細くなっていて、一方が神さま、もう一方をわたくしたちが使うという意味があります。 また、禅の世界でも、食べることは大切な修業のひとつです。鎌倉時代の高僧、道元禅師の著書『典座教訓』に、以下のような一節があります。「昼食や朝のおかゆの支度を作法通りに整え終えたら、それを庫院（くいん：台所）の前の飯台の上にきちんと置いて、典座は、袈裟を身に付け、坐具を敷きのべて、まず、庫院から僧堂のたてものに向かって、香を焚いて九回拝礼し、それが終わったら、食事を僧堂に運ばせるのである」とあります。 食事の準備ができたら、１、袈裟をつけ、２、坐具（ざぐ：下に敷くもの）をのべ、３、香を焚き、４、九拝してから運ぶ、というのですから、食事をどれほど大切に考えているか、容易に想像できるところだと思います。禅の修行では、修業に上も下もありません。経典を読んだり坐禅をする修業はありがたく感じても、食事は、その合間に、手早くすませて、などということではありません。 　 参考図書：「禅が教えてくれる 美しい時間をつくる「所作」の智恵 枡野俊明 著」 ☆勉強は、一生懸命させるけれど 勉強は、一生懸命させるけれど、食事はさっさとすませる、これは、古来日本が大切にしてきた精神と、随分かけはなれたスタイルです。日本だけではありません。イギリスの研究機関が食事と所得と教育の関係を調べたデータでも実証されていますし、アメリカでは、学校が朝ごはんプロジェクトなどを学校が行い、朝ごはんの大切さ、食事の大切さについての運動を行っています。 ローレンシャンスクールは、来年、４０年目の節目を迎えますが、４０００組以上のご家族の方々とご縁をいただき、つくづく痛感するのは、子育てにおける食の大切さです。 小学校受験に留まらず、その後、中学、高校、大学、社会人にいたるまでの長いお付き合いをさせていただいておりますと、中には、どこかで少しばかり回り道をしたようにみえた子もいます。けれども、ご家族の方が、食事を大切にしてこられたご家庭の子は、どこかで必ず本来のその子の道にもどり、輝きを取り戻しています。 今年は、儀式としての食事という側面でも、いま一度食事について、考えてみてはいかがでしょうか。グローバル化や科学が進歩の一途をたどるなかで、最先端のものを取り入れつつ、これまで自分たちの祖先が大切にしてきたものについても、想いを馳せることができたら、とてもすばらしいと思いませんか。 ☆ さて、日本では。 日本では、6年後にはオリンピック、3年後にはセンター試験廃止、など、大きな変化や節目を迎えていく中で、保護者の方々におかれましては、少しそわそわした想いでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 そのような中で、食事の時間を大切に一年を過ごす、というのは、悠長すぎる、または、かえって大変に感じられるかもしれません。しかし、これは、さまざまな年代の子どもたちと永きにわたり密なお付き合いをさせていただくという貴重な経験から得たわたくしどもの見地であり、なにより、さまざまな時代を生き抜いてきた、わたくしたち日本にルーツを持つ先人たちが大切にしてきた、共有すべき財産であり、宝物です。 わたくしどもも、今年、今一度、食事にまつわるさまざまな事柄に心を配り、日本に魅力を感じ、日本の繁栄の秘密を知りたいと思っている世界中の多くの方々に、日本にいる子どもたちは、最先端のテクノロジーと同時に、古き良き文化や伝統、精神性を大切にしています！と発信していくことで、日本の子ども達の競争力を高めるような活動を展開して参りたく存じます。');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=306" target="_self">８冊目の出版が決まりました！　気の早いサンタさんからの最高のX’masプレゼントです！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：コラム 感謝感激〜！ 新しい出版が決まりました。 このクリスマスツリーの下で、第一報の電話を受けました。 気の早いサンタさんから最高のX&#39;masプレセント！ 同窓後輩の若くて美しい編集者を紹介いただいたのが５月。 それから二人三脚で企画を練って温めて半年。 さまざまなご縁とご厚意とご尽力と運命の引力と。 使命を果たせる仕事に出遭えたことに、ひたすら感謝、感謝、感謝です。 年末年始は忙しくなりそうです。 友人知人の皆さま、応援をよろしくお願いいたします！');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=305" target="_self">人気のキャリアカウンセラー資格！ 「第45回CDA１次試験」結果が発表されました。合格率50.8％、前々回、前回に続き、50％を超えました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 2014年10月23日、第45回CDA認定試験 1次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。   下記のとおりです   -------------------------------------------------------------------------------- １０月５日に実施いたしました「第４５回ＣＤＡ１次試験」結果のお知らせです。  受験者数：1171名、合格者：595名、合格率：50.8％でした ----------------------------------------------- ＜ JCDAオフィシャルサイトより ＞ 前回の50.5％より0.3ポイントアップ！ 前々回、前回に続いて、50％を越えました。 次回もぜひぜひ、50％台をめざしてくださいねっ！ さて、今後の試験情報です。 ◆二次試験 試験日は、&#39;14 12/13（土）〜14（日）です。 出願書類請求期間は、終了しています 出願期間は、&#39;14 10/24（金）〜10 /31（金） 消印有効です。 合格の果報が届き次第、お早目の投函を！ ◆次の一次試験（第46回） 試験日は、&#39;15 2/8（日）です。 受験には、出願書類の請求が必要となります。 11/20（木）から請求できますので、お忘れなく！ 請求期間は、&#39;14 11/20(木)〜12/16(火) 出願期間は、&#39;14 12/5(金)〜1/5(月)です。 それぞれ、がんばれ〜！ ＜CDA資格 一次試験合格率＞  第45回 50．8％　第44回 50．5％   第43回 50．1％　第42回 48．7％  第41回 47．1％　第40回 50．8％　第39回 48．2％　第38回 50．4％  第37回 47．7％　第36回 49．1％　第35回 47．6％　第34回 42．0％  第33回 47. 0％　第32回 42．3％　第31回 43．6％　第30回 49．6％  第29回 41．4％　第28回 48．7％　第27回 41．3％　第26回 48．0％  第25回 52．1％　第24回 55．0％　第23回 62．4％　第22回 60．5％  第21回 61．9％　第20回 61．6％　第19回 65．6％　第18回 68．9％  第17回 66．0％　第16回 60．5％　第15回 72．7％　第14回 75．6％  第13回 73．4％　第12回 69．9％　第11回 73．6％　第10回 76．9％  第 9回 78．4％　第  8回 73．1％　第  7回 79．0％　第 6回 79．0％  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=304" target="_self">いま、いちばん人気の資格！　”CDA”の資格試験合格祝賀会、名古屋ではじめて開催されました。CDAの皆さま、今こそ、厚生労働省の10万人養成計画を先導してまいりましょう！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA キャリアコンサルタント資格はいま 日本でいちばん注目される、いちばん人気の資格です！ なぜならば、いまの日本でいちばん求められていて 社会のお役にたてる資格だから！ 昨年12月の厚生労働省による中間報告では 「10万人養成」計画の予定が公表されました そのキャリアコンサルタント資格の中でも いちばん人気がCDAです cf.CDA…キャリアディブロップメントアドバイザーの略 1999年に米国から養成プログラムが導入され CDAというキャリアカウンセラーの養成がスタートしました その後、厚生労働省の就業促進政策によって 「キャリアコンサルタント」資格が生まれたときに CDAも、同資格のひとつとして認定されたのです 認定資格団体は現在、11団体 http://www.career-wing.jp/counselor/02.html それらの団体が実施する民間資格試験をパスすると 標準レベルの「キャリアコンサルタント」を名乗れます 2002年の「5万人養成」計画をほぼ達成した現在で 5万人のうち1万４千人超がCDAです そんなCDA資格試験を合格した方々の祝賀会！ これまでは東京、大阪で開催されてきましたが 第44回からは、名古屋でも開催されました はじめての名古屋での開催ということで たくさんの合格者が参集、喜びを分かち合いました！ わたくしは、CDAインストラクター（講師）として 「乾杯」の大役を仰せつかり、感無量でした 思えば、2002年から足かけ13年、この仕事をお預かりし たくさんの皆さまのたくさんのターニングポイントに 立ち会ってまいりました この資格取得の学習を機に、転職や独立をした人 これまでの仕事を続けつつ、次の展望を見出した人 外的キャリアの変化はなくても、内的な変化をとげた人 それぞれの変化は成長であり、成熟であり そのプロセスは決して易しいことばかりではなく むしろ辛い、酷いこともあったでしょう そうしたすべてと向き合い、乗り越えていく姿を 見守り続けてきた喜びと葛藤は、わたくしにとって 宝物のような経験であり、ささやかな誇りです CDAとは、就職、転職といった就業支援のみならず 自他の成長をめざすキャリアカウンセラーです だからこそ、11もある認定資格団体の中にあって キャリアコンサルタント5万人の約1/3を占めているのです これまでの5万人計画では、1/3弱の資格取得者数ですが 今後の10万人計画では、1/3を超え、過半数にと願います 数がすべてではありませんが、数は力なり！ 人の成長を支援するCDAが、就業支援を包括し 就業支援を超えるキャリアカウンセリングを行えば 幸せに働く人々がきっと、日本を支えていけるはずです 11月には、10万人養成計画の具体的なプランが発表されるとか 日本でいちばん人気のキャリアコンサルタント資格 その中で、いりばん人気のCDAの養成者として わたくしも人々のターニングポイントと成長を引き続き 見守り続けたいと思います 全国のCDA資格に合格された皆さん、おめでとうございます！ 社会のお役に立てるCDAとして、研鑽し続けてまいりましょう！');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=303" target="_self">いよいよ本日！　試験当日の直前対策のコツは３つです！ キャリアカウンセラー資格の殿堂CDA資格一次試験、受験される皆さま、胸を張っていってらっしゃい！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA いよいよ、本日！ 第46回CDA資格一次試験が行われますね！ 分厚い6冊の通信コースと10日の通学コース その学びが問われる試験にむけて それぞれ、たくさんの研鑽をされてきたはずです とはいえ、まだまだ、覚え残しが…と 焦っているのでしたら、まだまだ間に合います 試験直前の突貫対策のコツを３つほど！ その１　記憶の賞味期限は４時間！ 試験の４時間前から突貫記憶でまいりましょう！ http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=87 その２　脳は休ませると活性化します 突貫記憶の合間に、お気に入りのお茶を飲んだり 会場に向かうときには、スマホで音楽を聞いたり ときどき勉強ではないことをして 脳をリフレッシュさせながら、直前勉強を！ http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=200 その３　幸せな人は生産性が高い！ お医者さんも営業も！　ちゃんとデータもあります http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=300 これまでの研鑽を信じて、合格だけをイメージして 幸せな気分で、会場入りしてください！ 顏晴って、そして、胸を張って いってらっしゃい＼(^o^)／  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=302" target="_self">キャリアカウンセラー資格 合格率43.4％！ 第44回CDA二次試験結果、先回より0.2ポイントダウン(>_</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 本日9/8、第44回CDA認定試験 二次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。 ４3.4％（428名/985名） 受験された方への結果のお知らせは 明日以降の到着になるかと思います 郵便の事情で、数日かかる方もいらっしゃいますので 落ちつかないかと思いますが、心静かに、お待ちくださいね 大きい封筒でも、小さい封筒でも 結果のご連絡、心からお待ちしています！ -------------------------------------------------------------------------- 【１次試験】 2014年6月8日     【２次試験】 2014年8月16、17日 【合否発表日】2014年6月25日 【合否発表日】2014年9月8日   受験者数 857名                受験者数  985名   合格者数 433名                合格者数  428名   合格率     50.5％                 合格率      43.4％ -------------------------------------------------------------------------- ＜CDA資格 二次試験合格率＞ 44回 43.4％、43回 43.6％、42回 43.1％、41回 43.1％、40回 45.2％、 39回 44.2％、38回 44.0％、37回 46.3％、36回 48.1％、35回 47.8％、 34回 47.3％、33回 48.1％、32回 47.2％、31回 48.6％、30回 48.3％、 29回 46.1％、28回 46.3％、27回 44.2％、26回 47.6％、25回 47.0％、 24回 47.4％、23回 50.1％、22回 50.4％、21回 51.3％、20回 51.7％、 19回 55.7％、18回 53.3％、17回 61.6％、16回 65.9％、15回 73.1％、 14回 69.5％、13回 76.0％、12回 77.5％、11回 82.2％、10回 91.5％、   9回 93.8％、  8回 95.1％、 7回 96.4％、   6回 98.0％  ＜実技(面接・ロｰルプレイング)試験/約60分(試験説明時間を含む)＞  判定ポイン ト･･･ 主に以下の評価項目を判定のポイントとする。  　　　項　目 内容 判定の 重み付け 主訴・問題の把握自己探求の支援 クライエントの問題を適切に把握するように努めたか    クライエントの問題の背景にある感情、考え、価値観等を クライエント自身が把握出来るように促したか ５０％ 傾聴(非言語表現) 傾聴(言 語 表 現) 傾聴(かかわり方) 姿勢、視線、顔の表情、等 いいかえ、反映、質問、等  共感、受容的態度、好意的関心 ４０％ 振り返り ロールプレイの中で出来たこと/出来なかったことを明確化する 今後の面談の進め方を適切に捉えたか     ５％   将来展望 CDA資格の活用・将来展望の内容が明確か 　５％      ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=301" target="_self">念のため〜！ 第45回CDA資格一次試験の出願書類、来週8/28（木）が〆切です。</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 第45回通学コース修了生の皆さん いよいよですね〜！ 修了証、そろそろ届いてますよね〜 コピーして、同封してくださいね〜 まだ投函を澄ませていない方 週明けには、書類をそろえてくださいね〜(*^^)v 再受験の方も、必要書類、もれなくね〜 日本キャリア開発協会（JCDA）の公式サイトによると 下記のとおりです。 ------------------------------ 第45回CDA資格認定1次試験の出願期間は、 2014年8月7日（木）〜2014年8月28日(木) の消印有効分までとなります。 郵送での出願のみ承ります。 詳しくは、ホームページの試験日程、出願方法の各ページをご覧ください。 ------------------------------ 試験日程　https://www.j-cda.jp/test/schedule.php 出願方法　https://www.j-cda.jp/test/question.php');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=300" target="_self">試験前に幸せな気分になった学生は、そうでない学生より成績がよいそうです！　第44回CDA資格二次試験を受験される皆さま、幸せな気分で試験におのぞみくださいね。ふれ〜ふれ〜！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 第４４回CDA資格二次試験を受験される皆さん！ 行ってらっしゃい…といっても、すでに受験中でしょうか 聴こうとするのではなく、分かろうとしてください 語りを引き出そうとするのではなく、語りに寄り添ってください 診察前にHappyな気分になった医者は そうではない医師よりも19％も短い時間で正確な診断を下します 楽観的な営業マンは悲観的な営業マンよりも56％も成績がよいそうです そして、試験前に幸せな気分になった学生は そうではない学生よりも成績がよいという調査データがあります Happyなことだけ考えて 合格してみんなで乾杯するイメージを描いて！ ふれ〜ふれ〜 応援、遅れまして、ごめんなさい(*^^)v そのま');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=299" target="_self">キャリアカウンセラー養成講座、第45回名古屋ABクラス修了しました！　資格試験にむけて、これからが本当の闘い、自分との闘いです。今週末は第44回二次試験もあります！ それぞれのベースでの合格を応援しています。Cheers！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA GW明けからスタートしたCDA45回名古屋通学コース。 Aクラス、Bクラスとも毎回、5グループの大所帯でしたが、 それぞれ魅力あるチームに成長して、修了いたしました。   10日間コースになって、5回目の45回。 大所帯を任されて、どうなることかと不安もありましたが 大所帯だからこそのグループ運営のコツもつかめて 案ずるより、産むが易しでした。 受講生の皆さま、お疲れさま！　ありがとうございました！ そして、これからは全員合格をめざして、相互支援を〜！ 試験も人生もつまるところ、自分との闘いですが チームで支え合えば、くじけそうな時にも前を向けます！ なお、今週末は44回二次試験もあります。 受験される皆さまが実力を発揮できますように …と祈りつつ、ドキドキです！ 45回一次試験を受験予定の皆さまは 8/28（木）が出願書類の締切りです！ 名古屋ABクラスの皆さんの修了書は、8/19発送の予定。 お盆前、お盆明けに出願書類を整えて 修了証の到着をお待ちくださいね。 到着し次第、すぐに出願書類の投かんを！ 到着が遅れたら、日本マンパワーにお問い合わせを！ 出願期限を過ぎますと、試験が受けられなくなります。 ご注意くださいね。 45回の試験日程は下記のとおりです！ https://www.j-cda.jp/test/schedule.php ＜一次試験＞ 出願書類請求期間　受付終了 出願期間　　　　　2014年8/7(木)〜8/28(木) 受験票発送日　　　9/17(水) 試験　　　　　　　10/5(日) 合否発表　　　　　10/23(木) ＜二次試験＞ 出願書類請求期間　2014年10/2（木）〜10/21（火） 出願期間 　　　　  10/24(金)〜10/31(金) 受験票発送日　　　11/25(火) 試験　　　　　　　12/13(土)・12/14(日) 合否発表　　　　　1/15(木)');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=298" target="_self">キャリアカウンセラー資格！ 「第44回CDA１次試験」結果が発表されました。合格率50.5％、前回に続き、50％台をキープしました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 2014年6月25日、第44回CDA認定試験 1次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。   下記のとおりです   -------------------------------------------------------------------------------- 6月8日に実施いたしました「第44回ＣＤＡ１次試験」結果のお知らせです。  受験者数：857名、合格者：433名、合格率：50.5％でした。 -----------------------------------------------　＜ JCDAオフィシャルサイトより ＞ 前回の50.1％より0.4ポイントアップして、50.5％！ 前回に続き、今回も50％台をキープできました。 第26回から第42回までで、50％台を越えたのは２回だけ… 前回、今回の皆さんのがんばりが窺えます！ 次回もぜひぜひ、50％台を維持してくださいねっ！ さて、試験情報＆試験対策情報です。 ◆二次試験 試験日は、&#39;14 8/16（土）〜17（日）です。 出願期間は、&#39;14 6/26（木）〜7 /4（金） 消印有効です。 合格の果報が届き次第、お早目の投函を！ ◆試験対策 主宰するNPO法人では、キャリアカウンセラーのための スキルトレーニングを公開ワークショップとして開催しています。 二次試験を受験される方も歓迎します 先輩CDAや技能士とともに、傾聴の練習いたしましょう！ 【第4回キャリアコンサルティングトレーニング】 日　時：７月２７日（日）９：３０〜１７：００ 場　所：ウィンクあいち　１１０４号室　http://www.winc-aichi.jp/access/ 会　費： 一般  2,000円（NPO会員　無料） 申込み先  ：NPO公式サイトのこちらから⇒お問合せページ 　　　　　  ※紹介者として 「悠木そのまブログ」とご記入くださいね 　　　　　  ※当NPO法人公式サイト　http://career.gr.jp/ ◆次の一次試験（第45回） 試験日は、&#39;14 10/5（日）です。 再受験では、出願書類の請求が必要となります。 7/24（木）から請求できますので、お忘れなく！ 請求期間は、&#39;14 7/24(木)〜8/18(月) 出願期間は、&#39;14 8/7(木)〜8/28(木)です。  ＜CDA資格 一次試験合格率＞ 第44回　50．5％　  第43回　50．1％　　第42回　48．7％　　第41回　47．1％ 第40回　50．8％　  第39回　48．2％　　第38回　50．4％　　第37回　47．7％ 第36回　49．1％　　第35回　47．6％　　第34回　42．0％　　第33回　47. 0％ 第32回　42．3％　　第31回　43．6％　　第30回　49．6％　　第29回　41．4％ 第28回　48．7％　　第27回　41．3％　　第26回　48．0％　　第25回　52．1％ 第24回　55．0％　　第23回　62．4％　　第22回　60．5％　　第21回　61．9％ 第20回　61．6％　　第19回　65．6％　　第18回　68．9％　　第17回　66．0％ 第16回　60．5％　　第15回　72．7％　　第14回　75．6％　　第13回　73．4％ 第12回　69．9％　　第11回　73．6％　　第10回　76．9％　　第 9回　 78．4％ 第  8回　73．1％　　第  7回　79．0％　　第 6回　 79．0％ 受験生のみなさんの合格を 心よりお祈りしています！');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=297" target="_self">久しぶりにお勉強〜！　キャリア構築主義のマーク・Ｌ・サビカス先生『Career Counseling』。英語は超苦手なんだけど、訳本がありませんので、がんばってみます(^_^.)</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA CDAキャリアカウンセラー養成講座は 第41回から10日間コースとなりました その際に、テキストも改訂されて 新しい理論が２つ、追加されました そのひとつが、マーク・Ｌ・サビカス先生の キャリア構築理論 ナラティブキャリアカウンセリングとして 実践されている理論です テキストでは、その本質と概要が語られていますが もう少し具体的なところを知る必要があって 参考文献を調べましたら、英語の論文ばかり…   Career construction theory and practice （2013） CAREER CONSTRUCTION THEORY　（2006） Career Counseling in the Postmodern Era（1993） であれば…と、清水の舞台から飛び降りるつもりで 先生の著書『Carrer Counseling』（2011）をamazonで注文！ う〜ん、アルファベットだらけです(笑) ちょっとした志があるので、がんばります！ 英訳の腕に心得のある方、ご協力を〜  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=296" target="_self">お疲れさまでした〜！ 第４４回CDA資格第一次試験、またしても、基本を問う出題内容。何事も、足もとを固めることが大切ですね〜</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 第44回CDA資格一次試験を受験された皆さま お疲れさまでした〜！ 通信講座、通学講座を経て、これまでの学習の道のり 大きなひと山を越えて、ひと息、つけてますか？   記述、論述のいずれにも、スーパー先生の理論が出題され 発達理論の流れをくむCDA養成講座の基本を問われました   記述…キャリア決定のアーチ（図表） 　　　ハンセンの人生４つの役割 論述…スーパーのライフステージ 　　　クラムのメンタリング ハンセン先生の理論は、1990年代に発表されましたが 時代性という点では、今こそ旬…といえると思います テキストでは、ホール理論からのスピンアウト的に扱われている メンタリングが出題されたのも、時代を反映しているのでしょうか 手ごたえを感じている人も、意気消沈している人も しばし、試験勉強から離れて、くつろぎつつ キャリアカウンセラーとしてのご自身の成長について 内省、内観、自問自答…。 次のステップに向けて、一歩一歩、足もとを固めてくださいね〜！  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=287" target="_self">真央ちゃんのソチの６位は人生の金メダル！ 「自己効力感×自己評価的報酬」のパワーを教えられました！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 今週5/19（月）、さいたまスーパーアリーナでの フィギュアスケート世界選手権が終わりました 浅田真央ちゃん、3度目の優勝！ そして、休養宣言… 引退は「ハーフハーフ」とのことですが もったいないような、潮時のような… いずれにしても、2014 ソチオリンピックでは NHKデジタルがこんなページを開設しちゃうくらい チャーミングな雄姿に、世界中の心が動きました ショートプログラム（SP）の結果が、まさかの16位！ 翌日のフリーで巻き返して、6位に入賞！ フリーでは、エイトトリプルを見事に決めて アナウンサーが「すべて、跳んだ！」と叫びました エイトトリプルとは、8回6種類のトリプルジャンプのこと 得点（142.71）においても、自己ベストを更新し 女子フィギュア史上に残る見事な演技でした 折しも、先週発表されたCDA資格 第43回二次試験結果が 受験生の手元に届き、悲喜こもごもの今週でした 肩を落としているかもしれない皆さんは ぜひ、真央ちゃんの雄姿を忘れないで！ 真央ちゃんのリカバリーには 「自己効力感」が大きく関わっています CDA養成講座の修了生、通学生には SCCT（社会認知的キャリア理論）でおなじみですね 自己効力感とは、自分はそれを実行できる …という期待や自信のことです SPで16位になった真央ちゃんのトリプルジャンプへの 「自己効力感」は、下がりに下がっていました そして、よく眠れずに朝寝坊して、フリーの練習に遅刻 練習はどことなく、投げやりにも見え トリプルを跳んでも跳んでも、成功には程遠い… そんな真央ちゃんを呼んで、佐藤コーチは こんなことを言ったそうです 「（フリーの得点配分は）トータルすると2/3」 「（SPが）良くなかったからって、終わってしまったわけじゃない」 「ここで、もうひと踏ん張りしなきゃ！」 「思い残すことがないように、力を全部、振り絞ってやるように」 そして、1980年のレイクプラシッド五輪 熱で動けなくなった松村充さんが、熱をおして 8位入賞を果たしたエピソードを伝えました そのとき、松村選手にかけた言葉 「何かあったら、先生が助けにいくから」 佐藤コーチは、34年前と同じ言葉を 真央ちゃんにもかけたそうです 「何かあったら、止められても、先生が助けに行くから」 真央ちゃんは「やるしかない」と思い 「自分は病気でもなんでもないから、できないわけがない」 …とふっきれたそうです ちなみに「自己効力感」に影響する要素は４つ 個人的達成…これまでの実行での成功体験、失敗体験のこと 代理学習…同レベルの他者の成功を見たり聞いたりすること 社会的説得…信頼できる他者にはげまされたり評価されること 生理的覚醒…心身の状態が良好なこと 佐藤コーチから「何があっても助けにいく」とはげまされ 松村選手のエピソードによって、代理学習もした真央ちゃん そして、佐藤コーチのとどめの言葉 「思い残すことがないように」 子どもの頃から、人生を懸けてきたスケート 佐藤コーチのもと、技術を基礎から見直した３年間 その集大成としての自分らしい演技… メダルがとれなくても、誰がほめてくれなくても 自分の演技をなんとしてでも完成させたい… 真央ちゃんは、ここまでやるぞと 自分で決めたことをやり遂げることこそ ソチでの結果なのだと、気づいたのではないでしょうか 人が行動をおこすときのモティベーションは 自己効力感とともに、結果期待に影響されるといいます 結果期待とは、行動が生み出す結果への期待のことです CDA養成講座テキストでは、次の３つが紹介されています 物理的報酬…賞金、賞品など 社会的報酬…賞賛、評判、昇進など 自己評価的報酬…内的基準を達成したことへの満足感 この中で、もっともモティベーションをあげるのは ”自己評価的報酬”といわれます 「自信をもって、思い残すことがないように」 真央ちゃんのあの素晴らしいエイトトリプルは 自己効力感×自己評価的報酬だったと思えます 受験生の皆さん！ 二次試験の結果に思い残したことがあるのなら 次の試験では、ぜひ、思い残すことがよう 十分な練習を積んでください 基礎を見直して、基本に忠実に 日常で出会う人たちの話を聴いてみてください そして、自己評価的報酬を得られるよう 自己効力感を高めて、試験に臨んでください 皆さまのチャレンジを心から応援しています！');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=295" target="_self">キャリアカウンセラー資格 合格率43.6％！ 第43回CDA二次試験結果、先回より0.5ポイントだけど、アップしました。よかった〜(*^^)v</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA   本日5/15、第43回CDA認定試験 二次試験結果が 日本キャリア開発協会（JCDA）のホームページに公開されました。 ４3.6％（468名/1,072名） 受験された方、結果のお知らせ どきどきしながら、お待ちかと思います 大きい封筒でも、小さい封筒でも ご連絡、心からお待ちしています！ -------------------------------------------------------------------------- 【１次試験】 2014年2月9日 　 【２次試験】 2014年月4日19、20日 【合否発表日】2014年2月27日 【合否発表日】2014年5月15日   　受験者数 1,006名                　受験者数  1,072名   　合格者数 504名                　　合格者数  468名   　合格率 50.0％                  　　合格率     43.6％ -------------------------------------------------------------------------- ＜CDA資格 二次試験合格率＞ 43回 43.6％、42回 43.1％、41回 43.1％、40回 45.2％、39回 44.2％、 38回 44.0％、37回 46.3％、36回 48.1％、35回 47.8％、34回 47.3％、 33回 48.1％、32回 47.2％、31回 48.6％、30回 48.3％、29回 46.1％、 28回 46.3％、27回 44.2％、26回 47.6％、25回 47.0％、24回 47.4％、 23回 50.1％、22回 50.4％、21回 51.3％、20回 51.7％、19回 55.7％、 18回 53.3％、17回 61.6％、16回 65.9％、15回 73.1％、14回 69.5％、 13回 76.0％、12回 77.5％、11回 82.2％、10回 91.5％、  9回 93.8％、   8回 95.1％、 7回 96.4％、   6回 98.0％  ＜実技(面接・ロｰルプレイング)試験/約60分(試験説明時間を含む)＞  判定ポイン ト･･･ 主に以下の評価項目を判定のポイントとする。   　　　項目 　　　　　　　　　　　　内　　容 判定の 重み付け 主訴・問題の把握 自己探求の支援   クライエントの問題を適切に把握するように努めたか    　 クライエントの問題の背景にある感情、考え、価値観等を クライエント自身が把握出来るように促したか 　５０％ 傾聴(非言語表現) 傾聴(言 語 表 現) 傾聴(かかわり方) 姿勢、視線、顔の表情、等 いいかえ、反映、質問、等 共感、受容的態度、好意的関心 　　　　 　４０％ 振り返り ロールプレイの中で出来たこと/出来なかったことを明確化する 今後の面談の進め方を適切に捉えたか 　　　　 　　５％ 将来展望 CDA資格の活用・将来展望の内容が明確か 　　５％　　  ');
document.write('</li>');
document.write('<li class="rss-item"><a class="rss-item" href="http://cco-sonoma.jugem.jp/?eid=294" target="_self">時間管理、ひやひやです！　第45回CDA養成講座名古屋ABクラス、定員増員の25名でスタート。体力、気力をしっかりメンテナンスして臨みま〜す！</a><br />');
document.write('JUGEMテーマ：CDA 第45回CDA養成講座、名古屋ABコース 先週末からスタートしました 全10回でお盆前まで、4か月の長丁場です 受講者の皆さん、楽しくご一緒いたしましょう！ さて、今回は、各クラスとも25名 ５グループ！ 振替受講があれば、30名の大所帯になります CDAインストラクターをお引受けして12年目 ５グループでの運営は、初のケース（例外除く）です 研修、セミナー関係者はご存じのとおり （知識教育ではなく）トレーニングにおいては 講師１名では、24名（４グループ）までが適正人数 人数、グループが増えるということは きめ細かい目配りや介入がし難くなりますから… そうはいっても、足かけ25年の講師歴 つまらないプライドではありますが おひとりおひとりへの学習効果の質 意地でも維持します(笑) １教室200人 3．5時間でのキャリア研修を 1人で運営します、というのが売りですから！ とはいえ、グループが増えれば グループダイナミックスが複雑になり 発言も質問も増え、時間管理に汗だくでした さすがに、本日はぐったり〜 来週末の第2回目にむけて 体力と気力、メンテナンスいたします   あ、お盆までず〜っと、メンテナンスを心して 臨みます(*^^)v');
document.write('</li>');
document.write('</ul></div>');
